お知らせ

講演会

2018.11.23

丸川珠代参議院議員を迎えて、但馬地区時局講演会が開かれました。300人を超える参加があり党員安どしました。ちなみに私も自民党員です。

CIMG1268.JPG

CIMG1270.JPG

錯視

2018.11.22

エッシャーの展示会へ。コンピューターの無い時代に「版画」作られた繊密かつ、独創的でミラクルな作品で今もなお多くの人々を魅了し続けています。

CIMG1265.JPG

CIMG1264.JPG

大阪

2018.11.21

大阪に行ってきました。「あべのハルカス」高いです。展望台へは行かなかったですが、大阪が一望できます。

CIMG1262.JPG

天然素材

2018.11.20

「阿寒の恵」溶けるカルシュウム。家畜のカルシウム補給もできる万能ブライオゾーア。トマトの尻ぐされ病の対策としてカルシウム不足を補うために使ってみます。

CIMG1266.JPG

畦塗り

2018.11.19

来年度に向けての冬季湛水の畦塗の始まりです。「コウノトリ育むお米」の栽培で欠かせない冬季湛水。12月から2月下旬までの期間湛水します。コウノトリもひと足早い監視に来ています。

CIMG1252.JPG

CIMG1255.JPG

たじまわる

2018.11.18

たじまわるプレミアム号で但馬を回ってきました。1日乗車でワンコインの500円。今日は乗車率100%30人ギュウギュウ詰めです。でも、いろんな新発見がありました。城崎温泉駅を出発、豊岡駅、コウノトリ郷公園、城下町出石、紅葉の養父神社、山城の郷竹田城、道の駅まほろばと乗ってきました。ぽかぽか陽気でどこも観光客でいっぱい。新発見は、養父神社の狛犬、実は狛犬はオオカミなんです。野生のイノシシや、鹿を退治してくれてたそうですが、オオカミも絶滅。天敵がいないので野生動物が野放しで何でもし放題。今は人間が天敵です。

CIMG1228.JPG

CIMG1230.JPG

CIMG1234.JPG

CIMG1236.JPG

営農振興大会

2018.11.17

 JAたじま主催の「営農振興大会」に参加してきました。役員さんがずらり、圧巻です。特別講演には元阪神タイガースの「掛布雅之」さん話がありました。「基本を丁寧に、納得いくまで準備をし、我慢と継続が成功に導く」とまた、「怖さを知れ」と。農業も手抜きをしないように基本忠実にして行くようにと再確認しました。

CIMG1206.JPG

CIMG1225.JPG

冬野菜

2018.11.16

大根、ミズナ、白菜と冬野菜がまだまだ小さいですが、ようやく出そろいました。冬のアイテム「白菜」も遅ればせながら撒いてきました。

CIMG1238.JPG

CIMG1239.JPG

CIMG1240.JPG

割れ

2018.11.15

安納芋の収穫で割れた芋が多くて製品にはなりません。夏の猛暑で水不足、雨が降ると一気に育つので皮が割れてしまうのでしょう。処分にはもったいないので、一部は「淡路モンキーセンター」へ、他の割れ芋は蒸して干し芋にします。

CIMG1237.JPG

堆肥散布

2018.11.14

牛糞堆肥の散布できない田んぼの堆肥散布を「ブロードキャスター」を使い散布しました。午前中に小野市まで堆肥100袋を引き取りに行き、昼から小さい田んぼに散布しました。住宅地の中なので臭いが心配ですが、この堆肥(鶏ふん)臭いは非常に少なく、粒の量が多くて散布しやすいです。

CIMG1203.JPG

CIMG1204.JPG

最新のお知らせ

2025.05.05
藤の花
2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽

カテゴリー

バックナンバー