生産者大会
農協「たじまんま」の生産者大会があり、もう八年目になります。
私は、最初はたくさん出荷してましたが、水稲の方が忙しくなり、加工物(切干大根、黒ニンニク)野菜(小豆、黒豆、甘藷、ジャガイモ、ぎんなん、ほうれん草、トマト)と限定して出荷してます。
きょうのことば
「人生とは、自転車に乗っているようなもの。バランスを保つためには、走り続けなければならない。」 アインシュタイン
理論物理学者。興味のあるものには集中したが、暗記科目うや語学は苦手。3歳のころまで言葉を話せなかったという。
私も仕事を続けなければ、バランスが保てない性格です。
ほうれん草
12月に種をまいたほうれん草。寒い中、10㎝まで成長しました。室温は13℃、寒いです。
渡り
冬になると越冬するため、多くの鴨が来てます。「ヒドリガモ」のつがいがいました。
ヒドリガモ
ピュー、笛の音のような強い声で鳴く(雄)。
 全長:49cm
湖沼、河川、湾に飛来。
くちばしは灰色で先が黒。
 雌は他のカモよりは赤味がある。
 腹がはっきりと白い(=オシドリ)。
 夜もよく鳴く。
立春
立春を境に気温が上がりはじめ、日は長く日差しも明るくなり、雪解けのしずくや鳥のさえずりなど、周囲の音も春を告げます。
![f0037633_19351684[1].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/f0037633_19351684%5B1%5D.jpg)
寒い朝
山は白黒の景色。
霧氷が木々に・・・・美しい朝です。
寒い日
エサが乏しい冬の朝、コウノトリが近くの電柱に止まってます。
寒そうに、くちばしを懐に入れ寒さをしのいでます。
晴天
1月にもこんなに晴天の日があるかと思うような日となりました。
奥神辺の頂上。ゲレンデもきれいに整備され、一日は始まろうとしています。
偉人のことば
「必ず壁はあるんです。それを乗り越えた時、パッとまた新しい世界がある。だから厳しく自分を鞭打ってやってきたときは、振り返ってみたとき実にさわやかです。」 植村直己
冒険家 世界初の5大陸最高峰登頂を達成
地元豊岡日高町出身。自慢できる冒険家です。
きょうのことば
「教科書どおりに行かないのが世の常だとすれば、雑草は教科書からはみ出した植物である。」 稲垣栄洋
植物学者 静岡大学教授 専門は植物生態学
「面白くて眠れなくなる植物学」「弱者の戦略」などの著書があります。
ほんとに雑草って、根強い植物。肥料もなくても育ち、炎天下でも枯れない 雑草に学ぶことが沢山ありますね。

 





