きょうのことば
2018.12.03
農民に学んでこそ教育である
石川武男
農学者。岩手農民大学を創設した人物。農民が大学の教壇に立つ教育を実践した。
「農学部の教育と研究を考えるうえで、当然とるべき大学の在り方」とし、農業と農民の生きる姿を学ぶ場とした。
溝掃除
2018.12.02
12月なのに10月上旬の暑さ。作業がはかどります。
草刈り
2018.12.01
来年に向けて草刈りをしています。見渡す限り田んぼには誰もいません。70mの畦を5分で刈り取り、自走式草刈り機大活躍です。
忘年会
2018.11.30
忘年会シーズンに入りました。豊岡市内の「あまの」に来ています。
冬季湛水
2018.11.29
来年に向けて「冬季湛水」をしています。水路には水が来ていませんので潅水ポンプでの水揚げ。3日間エンジンかけっぱなしでやっと湛水。あとは雨水でしのぎます。
実演会
2018.11.29
農業機械の実演会がありました。「ドライブハロー」3社そろい踏みの実演。1haの水田もあっという間の代掻き実演、圧巻でした。
紅葉
2018.11.27
澄み切った早朝。朝日に照らされた山々は紅葉が奇麗です。今年の秋は長い。紅葉も今が一番いい季節です。
準備
2018.11.26
但馬の冬支度「奥神鍋スキー場」の人工雪の造雪が始まりました。メディアで「エルニーニョ現象が強まるので今年の冬は暖冬です」などと言われてます。スキー場にとって頭が痛い、でも雪が降らないとは限りません。自然に任せましょう。
きょうのことば
2018.11.25
あなたの話、あなたのことば、あなたの考えでなければいけません。
小泉八雲
小説家で日本研究家。庶民の姿から日本の文化や精神論を論じた「知られざる日本の面影」「怪談」などの著書があります。
最後
2018.11.24
平成最後の年賀状となりました。近所の印刷屋さんに行き、見本をもらいました。来年、どんな元号になるんでしょうかね。楽しみです。