お知らせ

土砂崩れ

2019.01.21

人間が山に入らなくなって数十年、山が荒れはてています。

雨が降ると土砂崩れがあちこちに見えます。害獣フェンスをしてもフェンスに土砂が被さり、フェンスの効果が無く、鹿、イノシシの入り放題。メッシュ網を2枚使い、低いフェンスの上に張り、応急処置をしました。

これで害獣の出入りが少なくなるといいですね。

CIMG1365.JPG

CIMG1366.JPG

捕獲

2019.01.18

また「いたち」を捕獲しました。肉食で家きんを狙いに来てます。

県境にリリースしました。

CIMG1357.JPG

きょうのことば

2019.01.15

これからは、戦わない農業、地球を汚さない農業の時代です。

                                  木村秋則

 

リンゴの栽培農家

「リンゴが教えてくれたこと」

「自然栽培ひとすじにー無農薬・無肥料の技と心」などの著書があります。

 

時間がかかる農業、すぐに結果が出ない農業、我慢我慢の農業の日々が続きます。

新年会

2019.01.13

隣保の新年会がありました。久しぶりに、久美浜「すずらん」民宿へ。

魚尽くしで〆は「ぶりしゃぶ」堪能しました。

CIMG1356.JPG

出初式

2019.01.12

豐岡消防本部の「出初式」見学。雷神太鼓、放水と見ごたえありました。

CIMG1355.JPG

氷柱

2019.01.10

今年は、雪も降っては消え寒さが続きません。アルバイト先には氷柱が出てます。

CIMG1343.JPG

訓練

2019.01.08

アルバイト先に「自衛隊の訓練」として毎年来られてます。

雪上での訓練厳しいものがあります。頑張ってください。

CIMG1342.JPG

「自分のこと」と

2019.01.04

 昨年、西日本豪雨災害や相次ぐ台風襲来など、「水」に悩まされた1年でした。地球温暖化に伴う気温上昇で大気が含む水蒸気量が増え、大雨の頻度は今後も増え続けるでしょう。気象災害にどう備えるか、相次ぐ災害を「自分のこと」と捉えて、命を守る対策を徹底するべき時期に来ているのではないでしょうか。

発芽

2019.01.03

ほうれん草発芽。双葉でました。

CIMG1337.JPG

賀詞交換会

2019.01.02

地区の賀詞交歓会に参加。区民皆さんの安全祈願を頂きました。

CIMG1333.JPG

最新のお知らせ

2025.10.28
秋の味覚
2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣
2025.10.08
クマ出没
2025.10.05
令和7年度秋作業終了

カテゴリー

バックナンバー