初心に
新しい年号「令和」となりました。心機一転初心に・・・。
合鴨農法を始めてから今年で24年目。JAたじまに合鴨稲作研究会部会がありますが、会員最高で18人おられましたが、皆さん老齢化が進み(私も含め)今や3人、寂しいものです。毎年、会員募集をしていましたが、なかなか思うようにはいかずじまいです。でも、私は体の続く限り頑張って行きますので皆さん応援のほどよろしく。
さて、先日本屋さんへ。農業雑誌の棚へ行くと、「合鴨ドリーム」があり、しばし立ち読み。読んでいるうちに、考えてみると毎年、試行錯誤でしたが、なんか毎年同じことの繰り返しのような感じがでてきました。今一度初心にと即購入。熟読します。
新年度寒波
きょうのことば
よく聞け、金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。そして人を残して死ぬ者は上だ。よく覚えておけ。後藤新平
明治から昭和初期にかけて活躍した政治家。関東大震災後、被災した東京の復興を主導した。
温湯消毒
いよいよ種もみの浸種が始まりました。浸種まえにバカナエ病を防ぐため温湯消毒します。63℃の湯に7分間つけ、素早く水に漬け温度を下げます。また、品種によって温度を変えて温湯消毒します。
きょうのことば
なんでも思い切ってやってみること。どっちに転んだって人間、延べの石ころ同様、骨となって一生終えるのだから。 坂本竜馬
江戸時代末期の志士。土佐藩郷士。明治維新の原動力となり、動乱の時代を駆け抜けた。
乾燥物
ほうれん草の出荷も最後になりました。生育が悪いほうれん草をドライ乾燥して粉や湯戻し用として販売します。
きょうのことば
農繁期が始まります。無理しても続かない・・・・
企つ者は立たず、跨ぐ者はいかず 老子
誇りや自信は自分の胸の中にあればいい。がんばるべきときも身の程以上の無理をせず、普段の自分のまま、自然体で頑張ればいいのです。
イタチ
またまた、鳥を狙いに来て檻に入ってました。今年3頭目。
昨夜、小屋の前でゴソゴソしていたので檻に餌を置くと早朝かかってました。
早々、イタチの臭いが激しいので隣府にリリースしました。
最後
ほうれん草の出荷も今日で終わり。
ハウスも次のトマト定植の準備が始まります。
きょうのことば
種田山頭火(自由律俳句の俳人)
無理するな、素直であれ、すべてがこの語句に尽きる。この心構えさえ失わなければ、人は人として十分に生きてゆける。
ほんとに無理したらロクなことない。素晴らしい言葉です。