お知らせ

立秋

2019.08.08

秋の気配が立つというので立秋という。夏とはいえ時折秋の気配が感ぜられ涼風が吹き始めるので涼風至白露降寒蝉鳴りょうふういたりはくろくだりかんせんなくと言われている。涼風とはこの日より四十五日の間西南坤(ひつじさる)の方向より吹く風のことを言い立秋にこの風が吹けば五穀良く熟す。又反対の艮(うしとら)より風吹けば秋気和せずと言われている。(神仏ネットより)

猛暑(35℃)が続くこの頃ですが、田んぼに水を引きにくい状態で夕立も来ない。

収穫間近で台風が頻繁に発生。被害が少ないことを祈ります。

CIMG1605.JPG

イナゴ

2019.08.04

早朝、あぜ道を歩くと「イナゴ」が飛び出して田んぼに入ります。今年も多いです。

CIMG1606.JPG

性質

2019.08.02

稲は、止め葉より上に稲穂が伸びる性質ですが、「つきあかり」はイネの性質なのか、止め葉より下に穂が垂れ下がるので、鳥から見えずらく被害が少ないように思えます。

そろそろ乳熟期、糊熟期に入ります。

CIMG1602.JPG

傾穂期

2019.07.31

傾穂期(穂が垂れ始める頃)

つきあかり(多収穫米)の穂が垂れ始めました。水も間断潅水が必要になります。

CIMG1601.JPG

効果あり

2019.07.28

クログアイ(雑草)が繁茂している場所に除草剤を散布。

2日も経てば派の先端から枯れ始め一週間もすればほとんど枯れてしまう。除草剤の威力はすごいです。

CIMG1600.JPG

人工ダム

2019.07.26

また台風が来てます。雨が沢山降るように予報が出てます。

人工湿地である田んぼはコメの生産だけではなく、多くの生きものの共生場所であり、雨水をためる人口のダムでもあります。苦労して田んぼを作るのは多くのメリットがあるからです。

ine10_image2-thumb[1].jpg

梅雨明け?

2019.07.24

梅雨明け?

兵庫県北部曇り空です。

天気図を見ると低気圧ばっかりで梅雨明けというイメージがありません。

また台風6号ができそうです。大きくなりませんように願いばかりです。

実況天気図

出穂期

2019.07.21

多収穫米(つきあかり)の穂が出始め、全体の50%となり出穂期に入りました。

CIMG1597.JPG

CIMG1598.JPG

無農薬栽培

2019.07.12

無農薬栽培水田。幼穂長1.7㎝。もう肥料はやれません。

カメムシの被害を少なくするため、出穂10日までに畦草刈りを済ませます。

CIMG1587.JPG

CIMG1588.JPG

走り穂

2019.07.11

今年試験的に、早期多収穫米(つきあかり)を作ってますがもう早、走り穂が出てきました。株元を見ると、葉鞘がお腹いっぱい弾けんばかりになっています。

出穂の1週間~10日前です。山水を少しずつ入れます。

CIMG1583.JPG

CIMG1586.JPG

最新のお知らせ

2025.10.28
秋の味覚
2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣
2025.10.08
クマ出没
2025.10.05
令和7年度秋作業終了

カテゴリー

バックナンバー