お知らせ

無農薬栽培

2019.07.12

無農薬栽培水田。幼穂長1.7㎝。もう肥料はやれません。

カメムシの被害を少なくするため、出穂10日までに畦草刈りを済ませます。

CIMG1587.JPG

CIMG1588.JPG

走り穂

2019.07.11

今年試験的に、早期多収穫米(つきあかり)を作ってますがもう早、走り穂が出てきました。株元を見ると、葉鞘がお腹いっぱい弾けんばかりになっています。

出穂の1週間~10日前です。山水を少しずつ入れます。

CIMG1583.JPG

CIMG1586.JPG

トンボ

2019.07.08

真っ赤なトンボが緑に生えます。山間の田んぼに「ハッチョウトンボ」が沢山見受けられるようになりました。農薬も回数を少なく(栽培期間中1回)するようになってからずいぶん増えました。トンボは、イネにつく害虫を捕食してくれる優れた益虫。

がんばれ。

CIMG1584.JPG

共同飼育

2019.07.06

合鴨も田んぼから引き上げ時期となりました。約一か月半田んぼの中で外敵があるなか、良く働いてくらました。しばらく共同飼育します。

外敵はカラス。頭がよく網の隙間を見つけ侵入し、弱いアイガモを攻撃してきます。

毎日、防鳥ネットの確認が必須です。

CIMG1582.JPG

大きくなりました

2019.07.04

放飼いをして一ヶ月目。いくつもの危機を通り抜けてきた合鴨たち、大きくなりました。

エサも朝、夕方と2回やりますが、食欲旺盛で物足らないようです。もうそろそろ、田んぼから引き上げかな?

CIMG1558.JPG

穂肥診断

2019.07.02

多収穫米の穂肥診断。

もう早、1.4㎝幼穂の痕跡があり、10kg/10aを施用します。

CIMG1580.JPG

今月のことば

2019.07.01

希望のあるところに人生がある。希望が新たなる勇気をもたらし、再び強い気持ちにさせてくれる」 アンネ・フラン

 

隠れ家で悲惨な生活でも希望を失わず、ジャーナリストを目指した。

 

 

カルガモ

2019.06.29

カルガモの巣があちこちの畦にあり、抱卵真っ最中。

草刈りの時期ですが、数日そっとしておきます。

CIMG1579.JPG

CIMG1581.JPG

機械除草

2019.06.27

無農薬栽培(コシヒカリ)田んぼの除草作業をしました。オーレック社の6条除草機。

田植えをして1ヶ月目。コナギ、ヒエがはびこんでます。

CIMG1569.JPG

4条植えなので、4条に除草機をセット。

CIMG1571.JPG

ご覧のようにびっしり生えてた雑草が減少しました。大満足です。

CIMG1572.JPG

乱入

2019.06.26

昼間から合鴨田んぼ近くに「鹿」が乱入。美味しそうに稲を食べてます。

若いオス鹿のようです。ロケット花火があったので威嚇したら、近くの休耕田にしゃがみこんでしまいました。

市の農政課へTELし、駆除依頼しました。

CIMG1564.JPG

CIMG1567.JPG

CIMG1568.JPG

最新のお知らせ

2025.05.05
藤の花
2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽

カテゴリー

バックナンバー