手で取~る
今年は「イボグサ」が大発生。特に畦近くに繁茂しています。
除草剤は撒きたくないので「手で取~る」除草機で1時間かけ除草しました。
合鴨田んぼ
田植えをして早、1ヶ月目。分けつも順調で条間も先が見にくくなり、合鴨たちがどこにいるのかわかりません。
「こーい、こーい」と呼ぶと頭を上げ一斉に鴨小屋まで来ます。可愛いものです。また、雑草も害虫も合鴨たちが捕食してくれ田んぼの中はきれいになりました。
オニヤンマ
毎年、自宅の水路で「オニヤンマ」の羽化が見れます。
日本産トンボの中で最大種。幼虫は、渓流の泥の中で生育し、2~3年で羽化するそうです。
草取り
雨上がりに一日がかりで「安納芋」の草取りをしました。土の溝上げ、そして溝には草防止と水持ちにとにすくも(米の殻)を撒き作業終了。
傍聴
今年、三江小学校巣塔から3羽のコウノトリが巣立ちました。
合鴨水田にも降りて餌探し。小屋の屋根に降りて様子伺いしてました。
天敵「鷹」もきてません。
トマト
トマト(桃太郎ファイト)が赤くなり出荷まじかとなりました。隣のミニトマト(キラーズ)も実をたくさんつけてくれてます。
点検整備
春作業も一段落。使用した田植機、トラクターの点検整備をしました。
洗車から始まり、グリスアップ、ラジエター・エアクリーナー清掃、オイル交換、クローラー張り、ロータリー爪締め付けなど18項目の点検すべて終わり。きれいになりました。
溝切り
多収穫米(つきあかり)の溝切りをしました。もう草丈50㎝にもなります。倒伏防止に少しひびが入るまで中干します。
休憩
合鴨田んぼ。毎日雑草・害虫処理をしている合鴨くん、たまには休憩も必要です。
お疲れ様です。
鳥害防止
田植えが終わり合鴨放鳥しましたが、合鴨の被害が出てます。「鷹」被害です。小型のノスリ属です。
テグスを張っても意味がない。ホバリングをしてサッと合鴨攻撃。人間がいても容赦なし。自然の法則です。
合鴨の手助けとなるよう、防鳥ネットを張りました。
また、隣の合鴨水田。25羽いたんですが、鳥被害で3羽しか生存してません。急遽、私の合鴨田んぼに避難。
雑草処理応援へ。頑張れ合鴨軍団。