実り
稲も実り始めました。「コシヒカリ」
あと2週間後収穫始まります。
味覚の秋
まだ残暑が続く中、秋の味覚(柿、ザクロなど)今年はたくさん実をつけています。
いよいよ来週から稲刈りが始まります。今年も豊年であるように願うばかりです。
羽二重もち
羽二重もちの出穂が始まりました。
穂がすべて出そろうのは一週間かかります。刈り取りは40日後になります。
捕獲
コガネグモの巣を観察すると、アマガエルが捕獲されてました。
昆虫しか食べないと思っていましたが、カエルまで餌にするので肉食昆虫です。
寿命は、一年しか生きられません。
夏空
なかなか雨が降りそうもありません。恨めしそうに空を見ると変わった雲が・・・
夕立でもいいので雨が欲しいです。
蜘蛛の応援団
早朝、田んぼを見て回るのが日課となっています。
田んぼにはウンカ、カメムシなど餌が豊富にあり今年も稲の葉先に「アシナガグモ」が張り巡らした糸ががたくさんあり、
今年も稲の収穫に応援してくれてます。
来訪者
インターアクトクラブの皆さんと作っている合鴨水田にいつもの「コウノトリ」がたたずんでます。
餌でも探しに・・・いや今年の稲の出来栄えを確認にきている???
米の花
今年は稲の生育早まってます。
「コシヒカリ」の花。
穂に白いの見えますが、これもお米の花ですが、もみ殻(お米のような粒がわかりますね)
そこから出ている白い花は「おしべ」
じゃ「めしべ」は・・・?ネットで調べて見ることとしました。
その検索結果で分かったことはお米の花の開花は午前10時頃から2時間位の時間帯だと分かりました。
翌日も天気が良かったので午前11時頃に出かけて、お米の花の開花が見れるのか行ってみました。
ありました、咲いています。


もみ殻が二つに開いていて、「おしべ」と「めしべ」が確認できます。
この花も午後の時間帯になるともみ殻は閉じられてお米の花は「おしべ」だけが外に出でいる状態となります。


早い時期に咲いたお米の花はもう枯れてこうべが垂れ始めていました。

皆さんも時間があれば、近くの田んぼに出かけてみればいかがですか。
あいがも
あいがも引き上げて一か月、今年もアイガモ飼育順調です。
総勢、150羽。カラスの被害を少なくするため防鳥網を張り巡らし、元気に育っています。
10月上旬まで飼育します。
コガネグモ
フェンス出入口に「コガネグモ」が糸を張って昆虫がかかるのを待っています。
ジリジリ暑い中、じっと待つ仕事はつらいです。それも逆さで・・・・ <午前6時25分頃撮影>