初雪
2022.12.15
ようやく初雪です。
今週から来週にかけて寒波襲来。
どれだけの雪の量になるのか心配です。
アルバイト
2022.12.11
今年も奥神鍋スキー場でアルバイトです。
今年から人工雪は造雪せず、自然雪を待つのみです。
今日は雨の中の研修。リフトが停電で止まった時の救助作業研修が実施されます。
小旅行
2022.11.18
友人と2回目の小旅行
島根県の「足立美術館」へ 大変なお客様で混雑。1日に4,000名来場者があるそうです。
紅葉も見事でした。
干し柿
2022.11.10
今年最後の干し柿作り。カビが生えないように・・・
シイタケ
2022.11.07
裏の雑木林にほったらかしのしいたけ原木。
見事にシイタケが出来てます。今晩は、シイタケステーキで一献
収穫祭
2022.11.03
11年目になる「インターアクトクラブ 収穫祭」がありました。
総勢、70名あまりの参加者です。
今年も地元産の食材にての「鴨スキ」。盛大に盛り上がりました。
松茸
2022.11.01
数年前に食した「マツタケ」。ありがたいことに、友人が「マツタケ」持参していただきました。
早速、焼きマツタケでいただきました。ちなみにカボスは大分産です。これも友人の頂き物です。
もらいものばかりですみません。酒が進んでしまい、明日大丈夫かな~
秋耕うん
2022.10.17
牛糞堆肥散布後の秋耕うんが始まりました。
8月下旬に稲刈り。2番穂が長く伸びてしまいましたが、きれいに起こせました。
団らん
2022.10.15
コウノトリ2羽、サギ2羽、クロサギ4羽、カラス2羽、夕陽を見ながらの団らんしてます。
コウノトリがひざを折り、休憩しているのは初めて見ました。
冬の花わらび
2022.10.13
今年も咲きました「フユノハナワラビ」
ユノハナワラビは、秋に葉がでて成長し、春に枯れてしまう冬緑性のシダで、上に伸びた胞子葉と、地面近くに広がる栄養葉がペアになって育つ独特の姿で、楽しい植物だと思います。 フユノハナワラビ は、本州から九州に分布するハナヤスリ科ハナワラビ属の 冬緑性シダ植物の多年草 です。