お知らせ

トンボ

2022.06.21

谷間の田んぼ。

毎年、全身真っ赤な「ショウジョウトンボ」や「シオカラトンボ」が餌となるカメムシが発生する時期に出てきます。

「ショウジョウトンボ」は遠くなのでピントがボケてしまっていますが、「シオカラトンボ」は近くなのできれいに撮れました。

これも益虫なので、大切にしたいものです。

IMG_0661.JPG

IMG_0662.JPG

2022.06.19

田んぼに亀が侵入しています。網ですくい取り観察。

「ニホンイシガメ」日本固有種でした。この時期、田んぼに出没するのは畔や畑で産卵するようです。

雑食性で魚や水生昆虫、水草などを食べるので、田んぼの益動物なので早々、田んぼにリリースしました。

IMG_0663.JPG

IMG_0666.JPG

変態

2022.06.17

中干し延長で、水田にカエルが産卵、孵化し、オタマジャクシから、変態の時期に入りました。

アマガエル、トノサマガエル、ツチガエル、アカガエルなどです。これらは、コウノトリほかの鳥の餌になります。

IMG_0655.JPG

梅雨

2022.06.15

近畿地方も8日遅れで梅雨に入りました。

小学校以来、長年育てている「柱サボテン」名前不明。

今年も花が咲きました。

IMG_0654.JPG

色づき始め

2022.06.14

トマトもいよいよ色づき始めました。

花芽5段目になると一番芽が色づき始め、完熟まで待ちます。

たじまんまへの出荷は10日後になりそうです。

IMG_0653.JPG

除草作業

2022.06.13

無農薬栽培(有機JAS)田んぼ(30a)の機械除草をしました。

昔、友人にいただいた2条除草カルチでの条間除草(株間はできません)

田んぼ内は、ヒエ、コナギ、オモダカなどたくさん雑草が繁茂してます。

作業が遅すぎた・・・でも一度はしなくてはなりません。

取れない草に泥で覆いかぶさるように浅水作業、足が抜けないキツイ作業です。

3時間余りの作業、疲れました。家に帰ってゆっくりします。

IMG_0645.JPG

                ← 作業前   作業後 →

IMG_0646.JPG

泥で取れない株間の草に覆いかぶさってます

IMG_0652.JPG

釣り

2022.06.12

2年ぶりに京丹後市へキス釣りに出かけました。

夜が明ける前に浜辺に、日の出を見ながらの釣りでしたが、

いっこうに当たりがありません。まだ早いのか?

さお先が「ピクピク」。2年ぶりのあたり手応え、釣れました。きれいなキスです。

釣果は聞かないで・・・

CIMG2251.JPG

CIMG2250.JPG

CIMG2247.JPG

仕事してます

2022.06.11

草刈りの休憩中、「コウノトリ」も子育て真っ最中。ヒナの寝床を直すのか、草刈りした乾いた草を銜え、巣塔えと運んでいます。

「コウノトリ」はきれいづき?

IMG_0648.JPG

毛づくろい

2022.06.10

コンクリート畦に乗り、休息と毛づくろい。

毎日、毛づくろいをしないと溺れてしまいます。今日も一日頑張るぞ。

IMG_0641.JPG

IMG_0642.JPG

誕生

2022.06.09

コウノトリもひなが誕生しました。

小さな頭が見えます。親鳥はこれから餌やりに精を出します。

IMG_0640.JPG

最新のお知らせ

2025.08.06
恵みの雨
2025.08.01
合鴨餌
2025.07.31
お米の値段
2025.07.29
小雨・高温の影響
2025.07.23
アキアカネ

カテゴリー

バックナンバー