お知らせ

梅雨

2022.06.15

近畿地方も8日遅れで梅雨に入りました。

小学校以来、長年育てている「柱サボテン」名前不明。

今年も花が咲きました。

IMG_0654.JPG

色づき始め

2022.06.14

トマトもいよいよ色づき始めました。

花芽5段目になると一番芽が色づき始め、完熟まで待ちます。

たじまんまへの出荷は10日後になりそうです。

IMG_0653.JPG

除草作業

2022.06.13

無農薬栽培(有機JAS)田んぼ(30a)の機械除草をしました。

昔、友人にいただいた2条除草カルチでの条間除草(株間はできません)

田んぼ内は、ヒエ、コナギ、オモダカなどたくさん雑草が繁茂してます。

作業が遅すぎた・・・でも一度はしなくてはなりません。

取れない草に泥で覆いかぶさるように浅水作業、足が抜けないキツイ作業です。

3時間余りの作業、疲れました。家に帰ってゆっくりします。

IMG_0645.JPG

                ← 作業前   作業後 →

IMG_0646.JPG

泥で取れない株間の草に覆いかぶさってます

IMG_0652.JPG

釣り

2022.06.12

2年ぶりに京丹後市へキス釣りに出かけました。

夜が明ける前に浜辺に、日の出を見ながらの釣りでしたが、

いっこうに当たりがありません。まだ早いのか?

さお先が「ピクピク」。2年ぶりのあたり手応え、釣れました。きれいなキスです。

釣果は聞かないで・・・

CIMG2251.JPG

CIMG2250.JPG

CIMG2247.JPG

仕事してます

2022.06.11

草刈りの休憩中、「コウノトリ」も子育て真っ最中。ヒナの寝床を直すのか、草刈りした乾いた草を銜え、巣塔えと運んでいます。

「コウノトリ」はきれいづき?

IMG_0648.JPG

毛づくろい

2022.06.10

コンクリート畦に乗り、休息と毛づくろい。

毎日、毛づくろいをしないと溺れてしまいます。今日も一日頑張るぞ。

IMG_0641.JPG

IMG_0642.JPG

誕生

2022.06.09

コウノトリもひなが誕生しました。

小さな頭が見えます。親鳥はこれから餌やりに精を出します。

IMG_0640.JPG

休息

2022.06.08

一日中働きづめの「アイガモ」。5/18に来たアイガモ25日目。こんなに大きくなりました。

時には休みたいものです。

鳥害が無いアイガモ田んぼ防鳥網の下で余裕の休息です。

IMG_0634.JPG

IMG_0635.JPG

新緑

2022.06.07

久しぶりに雨が降り続いてます。

5月初めに田植してから雨が降ったのはたった2日。待望の雨です。

稲もシャワーを浴びて生き生きとしてきました。

そろそろ「分げつ」が始まります。

「分げつ」とは、

種まきから60日目頃】 苗は夏が近づくとともにぐんぐんと伸び、品種や銘柄によっては30cmを超えるものも出てきます。また、種子から出た茎の根元から新しい茎が出てくることを「分げつ(ぶんげつ)」と言います。

 

IMG_0636.JPG

コウノトリ

2022.06.06

アイガモ田近くの水田に、久しぶりにコウノトリ見ました。卵も孵化し、子育て真っ最中、体も汚く、灰色かかってます。

餌探しに夢中。

IMG_0619.JPG

最新のお知らせ

2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽
2025.04.21
2回目の花見

カテゴリー

バックナンバー