お知らせ

交換

2022.10.10

秋の畔塗の準備で、畦の草刈りが終わり畔塗機の点検。

畦付け爪の摩耗が激しく、爪交換となりました。

IMG_0806.JPG

ご覧の通り、摩耗しすぎてます。さあ、明日から畔塗開始。

IMG_0807.JPG

十三夜

2022.10.08

夜、なんか明るいなと思い、見上げると月がまぶしい。今日は「十三夜」。隣には「金星」が輝いてました。

秋の澄んだ空気の中、綺麗な月を見上げて、秋の実りに感謝することがお月見の風習です。日々の忙しさに追われる現代ですが、ふと立ち止まり、月を見上げてみる。今年は、そんな心休まる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

十三夜は、旧暦の日付で定められているため、毎年同じ日にやってくるとは限りません。2022年の十五夜は9月10日(土)は曇りで見えませんでしたが、十三夜は10月8日(土)です。片月見ですが、お月見を楽しみましょう。

「十三夜」の別名は「豆名月・栗名月・後の月」

IMG_0803.JPG

青首種

2022.10.03

合鴨も大きくなり、雄雌とはっきりしてきました。

青い色はオス。茶色いのはメス。

共同飼育のもう少し、今月中ごろに合鴨処理場に行くことになります。

IMG_0800.JPG

おにやんま君

2022.10.02

世界初、殺虫剤、忌避剤、電池を使用しない虫よけグッズ。

女子ゴルフを見ていたら、帽子に「おにやんま君」を付けていました。

聞くと、「オニヤンマはあらゆる虫を食べる。虫にとって天敵」ゴルフプレーでの虫よけになると...

ほんとかよ~ 釣具店で売っていたので早々購入。草刈りをするので帽子に装着。

一日蒸し暑い中、農作業していましたが、虫などが寄ってきません。効果あるかも・・・・

IMG_0799.JPG

10月

2022.10.01

秋の農作業が一段落。作業場、機械はすべて掃除し片づけました。

もう10月、冬に向けて来年の農作業が始まります。

インターアクトクラブの合鴨水田に「コウノトリ」が飛来。

「コウノトリ」も冬に向けて餌探しに頑張ってます。

IMG_0790.JPG

小旅行

2022.09.28

時間を見つけて日帰り旅行しました。

滋賀県伊吹山です。クマが出没するようなので山頂へは行きませんでしたが、寒い。

ここから兵庫県の氷ノ山が見えるとは思いませんでした。いい勉強になりました。

IMG_0791.JPG

成長

2022.09.27

8月に田んぼから引き上げた「あいがも」達。元気に大きく育ちました。

4日に一度の野菜クズ食の日。あっという間にむさぼり、あっという間に完食。

次回を楽しみにね。

CIMG2266.JPG

CIMG2268.JPG

稲刈り最終日

2022.09.24

台風、長雨など天候に左右された最終の稲刈り(羽二重もち)

周りはすべて刈り終え、獣害の餌食となりうるので鹿網を張り巡らしていましたが

最近毎夜、シカ、イノシシが網の周りをうろうろ。

IMG_0785.JPG

台風14号の風に耐えた羽二重もち

IMG_0774.JPG

少し穂首いもち病が発生していますが、まずまずの出来栄え

IMG_0782.JPG

露もなくなり、さあ刈り取り

IMG_0789.JPG

22aの田んぼ、2周するとモミタンクのブザーが・・・

IMG_0788.JPG

今年も収量ありそうです。 1時間40分で今年の刈り取りは無事終わりました。

IMG_0786.JPG

彼岸

2022.09.20

昨日まで台風14号で危機感を持って待機していましたが、あっという間に通り過ぎていきました。

今日から秋彼岸です。

彼岸には必ず畔端に「彼岸花」が必ず彼岸に間に合うよう咲きます。不思議です。

これから墓参りに行きます。

IMG_0773.JPG

孵化

2022.09.17

春に田んぼにいたカメを差し上げたTさんが、「いただいたカメが産卵し、今ベビーラッシュです」と連絡あり。

古来種「イシガメ」外来種「アカミミガメ」の2種類の卵。

まだまだ、孵化最中・・・・・

IMG_0771.JPG

孵化最中「アカミミガメ」

IMG_0772.JPG

孵化した「イシガメ」

IMG_0770.JPG

最新のお知らせ

2025.08.06
恵みの雨
2025.08.01
合鴨餌
2025.07.31
お米の値段
2025.07.29
小雨・高温の影響
2025.07.23
アキアカネ

カテゴリー

バックナンバー