お知らせ

変態確認

2021.06.23

水面パチャパチャと・・・おたまじゃくし「トノサマガエル」の変態を確認。

まだおたまじゃくしの顔、コウノトリの餌になるようにと溝切り中止。あと2週間、中干し延期とします。

CIMG2152.JPG

CIMG2153.JPG

溝切り

2021.06.22

溝切りが始まりました。5月上旬に植えた「つきあかり」です。

1ha、半日かけて仕上げました。

CIMG2159.JPG

藻類発生

2021.06.21

今年、藻類(アオミドロ等)が多発してます。抑えきれず稲が枯死することがあります。

何か発生を抑える資材はないものか。間に合わないので手で稲の救出しました。

CIMG2158.JPG

収穫

2021.06.20

「キタアカリ」1箱「メークイン」2箱、収穫しました。

草のもうりができないため、マルチをかけて栽培、土もサラサラ、ジャガイモも深く入らず仕事がしやすかったです。

来年もこの方法でします。

IMG_0278.JPG

IMG_0279.JPG キタアカリ

IMG_0280.JPG メークイン

豊作か

2021.06.19

昨年は「柿」が豊作でした。今年は期待してなかったですがたくさんの実をつけてます。

また、「ザクロ」も花が咲いてます。秋が楽しみになりました。

IMG_0277.JPG  IMG_0276.JPG

アジサイ

2021.06.18

梅雨明けもまだまだ、この季節「アジサイ」が見頃です。

何もしてないですが、毎年きれいに咲いてくれてます。

IMG_0274.JPG

IMG_0275.JPG

頑張っとるで~

2021.06.17

アイガモも大きくなり、餌もたくさん必要で最近は朝、夕と餌やりです。

アイガモは夜行性が、早朝も頑張って仕事してます。

IMG_0273.JPG

草刈り

2021.06.16

堤防の草刈りが始めました。

昨年はカメムシ被害が多く、等級が低くなりました。

今年は頑張って、被害が少ないようにと草刈りをします。

昼間の草刈り作業は熱いので、早朝での作業が多いです。

IMG_0271.JPG

IMG_0272.JPG

観察

2021.06.15

アイガモ水田の生き物調査。

田植え後、1,2週間もすると田んぼの中は賑やかになります。ミジンコ、ホウネンエビ、貝エビ、カブトエビなどが大発生します。放した合鴨はこれらを食べまくります。アイガモが「水田の生き物たちを食べ尽くしてしまうのではないか」「生物多様性を損なうのではないか」という指摘があります。

でもなぜか、毎年私のアイガモの水田はこれらの小さな命がいっぱいできます。食べるから減るというような単純な仕組みではないように思われます。

CIMG1536.JPG  

夏間近に

2021.06.14

梅雨空の合間に、夏によく見る「入道雲」です。

梅雨明けももうすぐです。

CIMG2151.JPG

最新のお知らせ

2025.05.05
藤の花
2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽

カテゴリー

バックナンバー