お知らせ

キジ

2021.07.26

早朝、いつも田んぼの近くにいるキジがいて、ここが縄張りなのか。

交尾をした後のメスは、オスの縄張り内の、なるべく自分の羽の色と同化する土の中に巣をつくり、産卵するようです。

そっと見守りましょう。

IMG_0346.JPG

稲の花

2021.07.25

イネの花は、穂が出た時に咲きます。これが、開花期の短い理由です。

IMG_0344.JPG

コウノトリ

2021.07.24

熱い日中、コウノトリもこの時期、餌探しが楽なように見えます。

オタマジャクシも幼生から立派なカエルに変身。

田んぼのあぜ道や田んぼの中などにたくさんいるのです。

IMG_0343.JPG

真近づいて

2021.07.23

あと一週間で、出穂まじかの稲株(アイガモ田)

今にもはちきれんばかりの稲のおなか。

IMG_0340.JPG

海の日

2021.07.22

海の日。

竹野浜海岸には浜茶屋が2年ぶりに開いています。猛暑の日が続き、たくさんの遊泳客が来ていました。

遊泳にはご注意を、ごみは持ち帰りましょう。

IMG_0324.JPG

蜘蛛

2021.07.21

水田にはたくさんの蜘蛛がいますが、この時期、i稲が成長してくるにつれてたくさんの網を張り巡らす蜘蛛が増えてきます。

朝日に照らされた網を見ると害虫も住みずらいに違いない。

「ヤサガタアシナガグモ」は害虫であるヨコバイやウンカ類をよく食べてくれます。田んぼの益虫です。

IMG_0341.JPG

IMG_0342.JPG

居住者

2021.07.20

田んぼの居住者「キジ」です。

最近、早朝よく見かけるようになりました。

「頭かくして尻隠さず」のことわざは、このキジを指します。

IMG_0125.JPG

救世主 2

2021.07.19

またまた、救世主現る。

「ショウジョウトンボ」雄雌ともに成熟すると鮮やかな赤色になる。

体の色を中国の空想上の怪獣「猩々」の赤い髪に見立てて、この和名がつけられています。

IMG_0322.JPG

救世主

2021.07.18

救世主現る。

稲の害になる昆虫を捕食してれる「シオカラトンボ」です。

カメムシ、ウンカを捕食してね。

IMG_0321.JPG

朝焼け

2021.07.17

外に出るとやけに明るい「朝焼け」です。異様な空です。

今日も暑くなる空模様。

IMG_0317.JPG

IMG_0316.JPG

最新のお知らせ

2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣
2025.10.08
クマ出没
2025.10.05
令和7年度秋作業終了
2025.09.27
今年最後の稲刈り

カテゴリー

バックナンバー