お知らせ

慰労会

2021.06.10

田植えも片付けも合鴨放鳥も終わり、小さな慰労会をしました。

BQです。おいしく頂きました。 明日から、草刈りが始まります。

CIMG2129.JPG

休息

2021.06.09

放鳥して、5日目。合鴨田にも慣れ集団で安心して休息、今のところ鳥獣害なし。

アイガモは夜行性、昼間は休息時間。怠けているわけではありません。

雑草も少なくなってきてます。

CIMG2146.JPG

朝霧の中

2021.06.08

朝霧の中、黄色く実った麦田、その中のコウノトリの巣塔。

麦の刈り取りもそろそろ。梅雨の合間での刈り取りが始まります。

今年は、コウノトリのひな1羽がすくすくと育って、ヒナは、しゃがれた鳴き声で餌をねだってます。

ヒナも巣立ちが間近。親鳥も餌を与えない日が多くなります。

IMG_0262.JPG

IMG_0269.JPG

放棄田

2021.06.07

水田放棄田が増えてます。

景観も悪くなるし、害虫などが滞留します。

ボランティアで耕転すると景観もよくなりました。

CIMG2141.JPG

CIMG2142.JPG

放鳥

2021.06.05

インターアクトクラブの放鳥がありました。

放たれたアイガモたちは、餌を探しに右往左往。一段落ついたら、毛づくろい。

防鳥網の下で安心しているようです。

CIMG2137.JPG

CIMG2140.JPG

浮草

2021.06.04

昨年は、「アゾラ」という浮草が繁茂していましたが、今年はなぜか激減しています。

その中で、「イチョウウキゴケ」「ミジンコウキゴケ」が大量発生。「アゾラ」のように稲を倒すほど影響がありません。

CIMG2133.JPG

訪問者

2021.06.03

水路から這い出てきました「サワガニ」。

おなか一杯に卵を抱えてます。 産卵間近。

田舎は自然いっぱいです。

CIMG0993.JPG

真近

2021.06.02

ネットも張り終わり、田んぼのデビュー出番が来ました。

頑張れ、アイガモ君。

IMG_0259.JPG

雑草防除

2021.06.01

雑草防除の仕組み

合鴨たちは、①食べる②かき回す③踏む④濁らせるの4つの働きで

雑草防除します。食べるだけではありません。

CIMG2124.JPG

即戦力

2021.05.31

仮水田での水慣らし4日目。

この日は、水慣らしの5つの目的、

羽毛は濡れてないか

体温調整は大丈夫か

集団行動はできているか

休息、避難場所を理解しているか

の観察です。

すっかり水にも慣れ、落ち着いています。

本田放し飼いが近づいてます。

CIMG2119.JPG

CIMG2120.JPG

最新のお知らせ

2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣
2025.10.08
クマ出没
2025.10.05
令和7年度秋作業終了
2025.09.27
今年最後の稲刈り

カテゴリー

バックナンバー