日役
川に井堰をしていたのを、もう水が必要なくなったので井堰外しの日役です。
土砂の堆積が多く、板を外すことができませんので、水や土砂が少なくなるまで待ちます。
土砂が多いいのは山の状態が悪いようです。山の対策をしないと駄目な時期に来ているのでは。
雨続き
雨続きで天気が安定せず、日照不足も追い打ちをかけ稲が登熟しません。
トンボも翅がぬれ飛ぶことができません。
今日も明日も稲刈りできません。
精米
今年の「コシヒカリ」刈り取り、乾燥、籾摺り、精米しました。
今年は、カメムシ被害、乳白米が非常に少なく、いい製品(玄米)になりました。
カメムシ被害粒や乳白米が少ないのは、出穂後雨続きで、カメムシの発生が少なくまた、稲に十分水の供給があったためなのか?
昨年より玄米等級が良くなるかもしれません。期待してます。
作況指数
8月15日現在の作況指数がでました。
兵庫県では、天候不順の為「やや不良」と出ました。
次回の指数は9月25日となります。
いもち病
8月の長雨、日照不足のため、「穂首いもち病」発生してます。
このいもち病になると、登熟がぞがれ、実が育だたなく、収量減です。
なんと言っていいやら 残念。
一人旅
一人旅の人に会いました。
徒歩で日本一周を目指しされているそうで、3か月前に北海道出発、九州を目指すそうです。
北海道から日本海方面を徒歩中。九州まで2ヶ月かかる予定と聞きました。
熱い中、気を付けて完走してください。
始まる
待ちに待った稲刈り始まりました。天候も曇り空ですが夕立は来ません。
田んぼもぬかるみが多く、難儀しそうです。
多収穫米「つきあかり」カントリー出荷です。
自給率
自給率が出ました。
またまた、現象です。39%が37%に
昨今、いろいろ原因はありますが、ご飯を食べなくなってきている。
農業者が困る日本の主食糧であるお米の価値が落ちてきている。
もっとご飯を食べましょう。食べてください。
点検
稲刈り前のコンバイン点検をしました。
脱穀部では、藁を内部で切るキリ刃の(5個)交換。
揺動部の掃除、各ベルトの点検、ラセンの摩耗状況など重点に。
刈り取り部では、各部チエーンの点検、給油ホースの点検、刈刃の摩耗度合いなど、
エンジン部では、ファンベルト、電装装置各線の断線点検、エンジンオイルの交換(3L)ラジエターの掃除
走行部は、クローラーの張り、切れがないか、グリスアップなど
一日かけ、点検交換終了。後は稲刈りを待つばかり
侵入
稲刈り前、毎年「イノシシ」の侵入有。
網フェンスがしてあるにもかかわらず、どこからすり抜けて来るのか?
フェンスを見て回ると、水路から侵入形跡有、水路に合わしたフェンスを取り付け様子を見ます。