朝倉山椒
朝倉山椒の定植をしました。
来年度から朝倉山椒部会に加入。
実がなるまで4年かかるそうです。収穫できるまで頑張ります。
初雪
朝、軽車に大粒の霰(あられ)がワイパーに乗っていました。
スノータイヤを履く時期が来ました。だんだんと冬に近づいてきてます。
溝掃除
コウノトリ育む農法には、必須である「冬季湛水」があります。
秋、水路には水が流れてないので、雨水を利用し田んぼに水をためるため水路掃除が欠かせません。
54m、2本。2時間かけきれいになりました。後は雨待ちです。
米の減産
今日の農業新聞に「米の減産」と大きく報じられました。
コロナ過でコメの消費離れが多くて困っているのにまた、来年も頑張ろうというこの時期に、気持ちをそがれるようなこの報道。
転作ができる田んぼであればいいのですが、田んぼが湿地が多いところでは転作なんて進みません。
皆さんに、もっと消費をと願うばかりです。
展示会
今日明日と、秋の農機具展示会が開催されています。
コロナ過で展示会がここ1年開催されていません。久しぶりに賑わっています。
野焼き
最近、野焼きが多く見受けられます。
昨日、畑の雑草を燃やし、山に燃え移って大騒ぎになっているのにまた懲りずに住宅の近くで野焼き。
そして、野焼きしている本人はどこにもいない。風が吹いて住宅に燃え移ったら大変なことになるのに・・・
いくら、畑の雑草といえども、野焼きは法律で禁止されています。
これに違反した場合は、5年以下の懲役、もしくは1千万円以下の罰金。
通報されたしまったら警察沙汰です。まったく何を考えているのかわかりません。
来客
冬がまじかとなった豊岡。
秋耕うんをしていると「コウノトリ」がエサが少なくなったこの季節、
トラクターの周りに餌がないかと寄ってきます。
コウノトリもよく知っていて「はやく作業して餌を出してくれ」と言わんばかりに、トラクターの近くにいます。
かわいいコウノトリです。
放牧
田んぼの中に牛一頭、逃げ出したのか?
いやいや、日光浴を兼ねて牛を放牧し、田んぼの畔草をほおばっていました。
まだあるんですね、昔よく見たのどかな風景がよみがえります。
耕うん
堆肥散布、畦塗りも終わり耕うんを残すのみとなりなりました。
田んぼ作業すると必ず、機械の周りに「コウノトリ」がやってきます。
機械2m近くまで来ても逃げず餌探しに必死です。
指数
近畿全体の米作況指数が出ました。
兵庫県北部97%(485㎏/10a)30㎏に換算すると16袋(8俵)の収穫となります。
我家は2袋少ない7俵でした。 来年頑張ります。