大きくなりました
大根、白菜遅く種まき、定植をしましたが、大きくなりました。食べるにはまだまだ先ですが・・・・
故障
自走マニアスプレッターで堆肥散布中、クローラの転輪がゴリゴリ。グリス不足で転輪が壊れました。早々修理に出し修理完了。これからは半日に一度グリスアップをし、故障を防ぎます。
地始凍
地始凍(ちはじめてこおる)11/12~11/16
朝、霜柱が立つ時期になりました。子供のころ、通学途中に霜柱をサクサクと踏みしめて歩いた記憶がよみがえってきました。この頃は、子供の成長を祝う年中行事「七五三」が行われます。
![yjimage[2].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/yjimage%5B2%5D.jpg)
玉ねぎ定植
玉ねぎ定植が始まりました。2本の畝。1畝700本。1400本定植の予定。
1畝定植完了。雨続きで定植が済みません。
獣害フェンス
3月に完成した獣害フェンス。最近、鹿がフェンス内にいて作物食害があると住民苦情。鹿がフェンスから出られなくて破ろうと内側から体当たり、曲がっています。その外には鹿の足跡、毎晩来ているようです。雪が降る前に点検に入らないとフェンスの意味がなくなります。
銀杏
近所のツレから大粒「銀杏」をいただき、川で銀杏を洗い、干し作業にかかりました。
除雪機
今年の1月に一晩で50㎝ものドカ雪が・・・手での除雪は不可能の状態。今年は雪が早いと聞き、インターネットで北海道より除雪機の中古を購入。一週間かかって到着しました。点検済み(クローラ・バッテリー・ベルト新品交換されている)で良品でした。
立冬
立冬(りっとう)
暦の上ではもう早「冬」になりました。本格的な冬の到来。季語には「冬立つ」「冬入る」などを用いますが、本当に寒い時期はまだまだ先ですが、日に日に空気が冷えていく中で、季節の移り変わりがはっきりと感じ取れる今日この頃です。
![image[5].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/image%5B5%5D.jpg)
溝掃除
来年度の米作りに向けて農作業が始まりました。現在、肥料散布中ですが「ワークホーム大地」さんに数年できなかった溝掃除を依頼、本日から作業にかかっていただきました。まず、支線の溝掃除からお願いしました。後日、大排水の溝掃除があります。ありがとうございます。
楓蔦黄
楓蔦黄(もみじつたきばむ)11/2~11/6
「楓」とかいて「もみじ」と読まれます。モミジやツタなどの草木が黄色く色づくの意味。秋の山が彩られる様子は「山粧う)と呼ばれます。
![autumn-leaves_00008[1].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/autumn-leaves_00008%5B1%5D.jpg)






