倒伏
台風襲来するようなので、合鴨田んぼの稲刈りをしました。
しかし、今まで合鴨田んぼで倒伏なんかしたことがないのに、今年初めて稲の倒伏がありました。
倒伏しているイネは、刈りにくいです。作業には、稲は立っているに越したことはないです。
速度落としての刈り取りは時間がかかります。
でも稲穂は多く実がついていて、豊年のようです。
脱穀
台風が近畿圏に来る予報が出てきました。
日曜日に稲刈り体験の稲木干しイネを水分は16.5%ですが、台風の影響があるようなので脱穀しました。
食味値
出ました、食味値88ポイント (@_@)ビックリ
合鴨田んぼの稲刈り一部終わり、乾燥、籾摺りが進み、今日、JAの食飯課で食味検定機で
食味検定していただきました。
結果、下記の通り、合鴨農法22年、やっとここまで来ました。長かった・・・・・
今年の合鴨米は、今までよりずば抜けて美味しいです。
鶺鴒鳴
鶺鴒泣(せきれいなく)9/12~9/16
セキレイのオスが伴侶(メス)を探して鳴きはじめる。
この鳥は、民家の軒下や石垣に巣を作る身近な鳥です。
尻尾を上下に振りながら歩くセキレイは、「日本書紀」で
イザナギとイザナミに男女の交わりを教えた鳥でもあります。
コウノトリが
稲刈りをすると近くにコウノトリがエサを探しにやってきます。
小動物や昆虫が稲株から出てくるためです。
豊岡では日常いつもの風景となりました。
稲刈り体験
近畿圏インターアクトクラブの稲刈り体験がありました。
総勢86名による稲刈り体験。
稲刈りが始まりました。
留学生さんも刈り鎌を持ってサクサクと
2時間ほどで刈り取り、稲束、イネ掛けと最後に落ち穂拾いと稲刈り体験が終わりました。
稲木に干された稲
参加者皆さんで記念撮影。
10月には天日干しされたお米のご飯と、アイガモ肉のすき焼きなど収穫祭を開催します。
インターアクトの皆さんお楽しみにネ。
収穫の秋
秋の収穫、最盛期稲刈りの中身が引けましたが、ゴルフに行ってきました。
今年初マツタケです。
このマツタケは、ゴルフコンペの飛び賞景品。
ゴチになります。
さ、明日から稲刈りがんばろー。
稲木
春、田植えをした合鴨水田の稲刈りが、9/10(日)にします。
この田んぼは、インターアクトクラブの皆さんの農業体験の実施圃場で
また、そのお米の一部を東北、熊本震災の支援米として送る予定です。
手狩りをするので稲木を立て天日に干ます。
50年前にタイムスリップした風景になりました。
草露白
草露白(くさのつゆしろし)9/7~9/11
夏から秋への変わり目。
草花の上に降った朝露が白く輝いて、涼しげな風情を見せる。
この頃に露が発生するのは、夜間に空気中の水蒸気が冷却されるためです。
朝露の結晶は清々し一日の始まりです。
白菜
気温が25℃以下になったので、白菜の種まきをしました。
今日で4日目、双葉が出ました。