お知らせ

終了

2017.10.26

安納芋の収穫が終わりました。私用や雨や台風続きで収穫が長くかかりましたがやっと終わりました。

近年まれにみる出来栄えです。安納芋は焼き芋に最適。甘味を増すために1ヶ月寝かしてからの販売になります。

CIMG0389.JPG

CIMG0390.JPG

霜始降

2017.10.25

霜始降(しもはじめてふる)10/23~10/27

冷気にさらされた露が霜となり、地面に散りはじめます。霜は「降りる」という表現を用いますが、実際は地面の物の表面が放射冷却によって冷え、そこに空気中の水蒸気が直接触れることで、氷の結晶ができる状態を示します。農作物には大敵です。image[1].jpg  yjimage[2].jpg

畦レストラン

2017.10.24

台風で田んぼ冠水。水がなかなか引きません。コウノトリにとって餌を探すのに持って来いの状態。

今日の朝食場所は畦がレストラン。冠水によって田んぼにいた小動物が、逃げ場を失って高いところに集まっている。コウノトリはこれを見逃しません。

CIMG0386.JPG

CIMG0387.JPG

台風冠水

2017.10.23

15日から21日まで豊岡市市議会議員選挙があり、同級生が立候補していたので1週間べったり張り付いていました。選挙カーの運転が主ですが、疲れました。でも、当選したので疲れも一気に取れました。

つかのま、台風21号が来襲。円山川も水も氾濫域に到達、田んぼ、道路、アンダーパスすべて冠水。

豊岡城崎道路冠水通行止め。どこもいけません。

CIMG0384.JPG

CIMG0374.JPG

CIMG0375.JPG

蟋蟀在戸

2017.10.18

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)10/18~10/22

家の戸で、秋の虫の代表格であるコオロギ、キリギリスが寂し気な音色を響かせています。

昔は、コオロギを「キリギリス」と呼んでいました。野原にいた虫たちが、軒下で鳴き始めます。

秋の夜長でなんとなく人が恋しくなるのは、虫たちがしばしの別れを告げているせいでしょうか。

01s[1].jpg  01s[2].jpg

楽園

2017.10.17

水鳥にとって楽園とは、安心して身を隠せるねぐらがある所、エサが豊富、害獣がいない、それに住宅地。まさにビオトープがそれです。減反で田んぼをビオトープにされる方が多くなりました。

ここ、市内にある田んぼ、数十羽カルガモ団地ができていました。

CIMG0348.JPG

CIMG0345.JPG

CIMG0342.JPG

選挙はじまる

2017.10.16

豊岡市の市会議員選挙が始まりました。

定数24のところ1人多い25名の立候補があり、選挙となりました。

一週間、にぎやかになります。

CIMG0339.JPG

菊花開

2017.10.15

聞花開(きくのはなひらく)10/13~10/17

春の桜と並んで日本の代表する花である菊が、咲き乱れるこの頃のことです。

菊が咲くころの澄みわたるような晴天を「菊ばれ」「菊日和」と言います。

各で菊の花の品評会や「菊まつり」が開かれるのがこの季節です。

でも最近雨続き、「菊ばれ」「菊日和」なってほしものです。

yjimage[1].jpg  yjimage[2].jpg

始まりました肥料散布

2017.10.14

来年度に向けて、田んぼに肥料散布(発酵牛糞堆肥)が始まりました。(匂いはしません)

初めに温泉町(2ha)、次に日高町(4ha)、最後に豊岡市(34ha)と合計40ha余り予約を受け、今日から1ヶ月、各地に出かけ田んぼに肥料散布します。(雨の日は休みです)

温泉町 宇和野高原での散布

CIMG0336.JPG

CIMG0334.JPG

CIMG0332.JPG

お手伝い

2017.10.13

地区のお友達が焼肉屋を始めました。

出石町「ほんまもん」です。但馬牛にこだわってます。

開店して20日余りですが、お客さんの入りはまあまあのようです。

今日は、京丹後市大宮までの送迎を頼まれました。

あまり無理をしないでコツコツと励んでほしいものです。

CIMG0329.JPG

CIMG0328.JPG

最新のお知らせ

2025.10.28
秋の味覚
2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣
2025.10.08
クマ出没
2025.10.05
令和7年度秋作業終了

カテゴリー

バックナンバー