日本海
冬の農作業も一段落。久しぶりに冬の山陰海岸ジオパーク日本海へ出かけました。雨模様ですが「はさかり岩」を見学。今子浦の「カエル岩」、「余部鉄橋」などちょっとドライブです。先日、山陰近畿自動車道「浜坂道路」が開通。道の駅「浜坂の郷」に蕎麦屋がありました。春来に「てっぺん」というそば屋がありますが、道の駅に支店を出されていました。「ささ蕎麦」をいただきました。
飛来
来年度稲作に向けての冬季湛水。昨日からポンプにて水を揚げていると、餌探しにコウノトリが飛来しました。冬に向けて体力作りでしようか、一生懸命に土の中をつついて小動物を探しています。
大きくなりません
野菜が大きくなりません。定植、種まきが遅いのもありますが、気温が安定せず、また、晴れの日が少なくて大きくなりません。今週から一段と寒さが厳しくなる降雪予報です。先週、余っていた玉ねぎのマルチに六辺ニンニクを定植しました。順調に芽が出てきました。来年が楽しみです。
橘始黄
橘始黄(たちばははじめてきばむ)12/2~12/6
タチバナの実が黄色く色づいていきます。タチバナは日本固有の柑橘類で、常緑植物であることから、古来から永久不変の象徴とされています。「古事記」や「日本書紀」では不老不死の霊薬として登場します。また、文化芸術の不変性と重なることから、文化勲章のデザインにはタチバナの花が採用されています。

準備
12月に入りました。日高町栗栖野に用事がありました。山裾を見ると白いものが点々と・・・・スキー場再開にむけての準備で人工雪を作っているようです。今年は寒さが厳しいようで、雪が昨年より多く降るとの予想です。山には雪、里には少しの雪が最高です。
畦塗
朝まで雨が降っていましたが、畦塗を強行しました。畦に水分が多いため、べちゃ塗になってしまい、しっかりと付
きませんが、今日しかする時がないため9反分畦を塗りました。
団らん
早朝、朝霧の中コウノトリが3ペアが団らんしてます。「今日は寒いな~」「どこに餌探しに行こうか」と想像が膨らみます。
草刈り
稲刈りが終わって御覧のとおり草が多い茂ります。除草剤は振りたくないので自走式草刈機で草刈りしました。
合鴨水田の冬季湛水の準備作業の一環です。
朔風払葉
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)11/27~12/1
「朔風」は、北風の事を指します。北から吹き下ろす冷たく乾いた空風は、まるで体に突き刺さるようです。風が止んだ時に現れるのは、寒々と立ち尽くす枯木立のみになります。
![yjimage[4].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/yjimage%5B4%5D.jpg)
もち米
もち米シリーズ。「マンゲツモチ」「羽二重」と2種類、「コウノトリ育む農法」に準じて作りました。






