初冠雪
さぶいです。近隣の高い山に雪帽子をかぶりました。地元の人が言うには、今年は雪が多く降るとの予想です。早々、自家用車(軽トラックですが・・・)スタッドレスタイヤの交換をしなければなりません。
赤玉
玉ねぎ床が余りました。「赤玉」と言う品種を、苗が細く貧弱ですが一応50本定植しました。
まだ余っているので、六辺ニンニクを植えることにします。
金盞香
金盞香(きんせんかさく)11/17~11/21
「金盞」(きんせん)は、スイセンの花の黄色い部分を黄金の盃に見立てた言葉。つまり芳香を放ちながら咲くスイセンの花を示します。スイセンは冬の花でも特に人気が高く、正月用の花としても用いられます。
定植終わり
やっと「玉ねぎ」の定植が終わりました。雨続きで定植遅れ、でこれで一段落。
大きくなりました
大根、白菜遅く種まき、定植をしましたが、大きくなりました。食べるにはまだまだ先ですが・・・・
故障
自走マニアスプレッターで堆肥散布中、クローラの転輪がゴリゴリ。グリス不足で転輪が壊れました。早々修理に出し修理完了。これからは半日に一度グリスアップをし、故障を防ぎます。
地始凍
地始凍(ちはじめてこおる)11/12~11/16
朝、霜柱が立つ時期になりました。子供のころ、通学途中に霜柱をサクサクと踏みしめて歩いた記憶がよみがえってきました。この頃は、子供の成長を祝う年中行事「七五三」が行われます。
玉ねぎ定植
玉ねぎ定植が始まりました。2本の畝。1畝700本。1400本定植の予定。
1畝定植完了。雨続きで定植が済みません。
獣害フェンス
3月に完成した獣害フェンス。最近、鹿がフェンス内にいて作物食害があると住民苦情。鹿がフェンスから出られなくて破ろうと内側から体当たり、曲がっています。その外には鹿の足跡、毎晩来ているようです。雪が降る前に点検に入らないとフェンスの意味がなくなります。
銀杏
近所のツレから大粒「銀杏」をいただき、川で銀杏を洗い、干し作業にかかりました。