捕獲
近年、鹿が多くなり作物など食い荒らして困り果てています。いつもお世話になっています隣村の友人が設置した檻に鹿が入っています。かわいそうですが、早々処理するそうです。 合掌
ほうれん草
ハウス内の準備ができ、遅ればせながらほうれん草の播種をしました。「オーライ」という品種。外の温度は、5℃、ハウス内は10℃。少し寒いですが・・・発芽するには適温ではありませんが、今日からの天気に期待します。
雪の下
白菜が雪の下から顔を出しました。早くの降雪に対応して葉をくくり効果出ました。まだまだ冬はこれから、白菜、大根美味しい季節になります。
寒波到来
本格的に「寒波到来」。豊岡でも降雪の多いこの地区、朝日に生える他では見れないモノトーンの風景。
大根、白菜も雪の下。明日の朝が怖いです。
熊蟄穴
熊蟄穴(くまあなにこもる)12/11~12/15
クマが冬ごもりのために巣穴に入る時期です。あらゆる冬眠動物が巣穴にこもりはじめます。クマは秋に大量の柿やドングリなどを食べて体に脂肪をため込み脂肪のみで冬を越します。メスはこの間に子供を産み、春が来ると一緒に巣穴から出てきます。

閉塞成冬
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)12/7~712/10
鉛色の雲に覆われた空のもと、人びとは戸を閉め家に引きこもる。「塞」という字には、「砦」に意味もあり「塞の神」は魔よけの神と言われます。冬独特の閉塞感は、生物が寒さから身を守る本能そのものです。
![yjimage[5].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/yjimage%5B5%5D.jpg)
大雪
豊岡でも「初氷」が張り、北国では深い雪に閉ざされ、人は戸を閉めて家に引きこもります。草花は枯れ、生物は冬眠に入ります。
![large[1].jpg](http://www.ike3.biz/news/images/large%5B1%5D.jpg)
降雪
朝起きると一面真っ白。とうとうこの里にも雪が降りはじめました。また除雪という余分の仕事が増えます。
ハウス
ハウスのビニール交換をしました。カラスによって穴が開けられ、雨漏りが激しく、風が吹くたびに穴が広がるため、新しくビニールを交換しました。1日かかりましたが、雪が降る前に完成。これで、ほうれん草の播種の準備ができます。
忘年会
始まりました、12月恒例の忘年会。飲みすぎ、食べ過ぎに注意しましょう。今日は最近オープンしました「あいとったり しまっとったり」です。こじんまりとした居酒屋さんです。






