お知らせ

吹雪

2017.12.25

アルバイト3日目。平地は雨ですが、山頂は雲の中で何も見えません。吹雪です。

CIMG0508.JPG

発芽

2017.12.24

やっとほうれん草の芽が出始めました。発芽温度が低いため日数がかかりましたが、元気に出始めました。

CIMG0511.JPG

アルバイト

2017.12.23

アルバイトが始まりました。「奥神鍋スキー場」」のリフトマンの仕事です。冬は農業ができないための措置です。800mの山頂ですが冬の自然界の営みが見ることができます。

CIMG0505.JPG

神鍋山頂が一望できます。

CIMG0507.JPG

老いとは

2017.12.22

誰も避けられない老い。自分が若いころ思っていた老いとは全く違う。まだ、何かをしたいという思いが湧いてくる。若いころは青秋。今は赤秋、赤く燃え上がって何かをし、また何かを楽しむ、そして生を終えたい。

yjimage[4].jpg

 

 

乃東生

2017.12.21

乃東生(なつかれくさしょうず)(12/21~12/24)

「乃東」はウツボグサの異名です。これは夏至の「乃東枯」の対置の関係です。あらゆる草木が彼はてる時期に、ウツボクサだけが芽を吹き始めます。冬至の日を起点にふたたび力を取り戻していく姿に通じます。

yjimageU8KA1253.jpg  yjimageWL1MHG4T.jpg

冬至

2017.12.20

冬至(とうじ)12/21~1/4

師走も半ばすぎて、一年で最も日の短い「冬至」を迎えます。この日から、少しづつ日脚が伸びてくるとはいえ自然界では間が停滞感が続きますが、世の中では、クリスマスや正月などの行事が立て込み、一年でも慌ただしい時期です。

yjimage[1].jpg  yjimage[6].jpg 

豐岡カバン

2017.12.19

豊岡は鞄の産地。市内に「鞄ストリート」があり、鞄の自動販売機(左)(22種類入ってます)があります。右には鞄をモチーフにしたジュースの自動販売機。凝ってますね。

258.jpg

組合

2017.12.18

当地区も耕作放棄地が増え続けています。それに伴い「営農組合」の話があり、設立に向けて話が進んでいます。私もいつでもリタイヤできるように準備は必要になってきてます。でも農業年齢65.8歳の時代。まだまだ現役、合鴨農法続けます。CIMG0055.JPG

選別

2017.12.17

黒豆、小豆の手選別が終わり、袋詰め作業、出荷準備に追われてます。

CIMG0504.JPG

CIMG0503.JPG

鱖魚群

2017.12.16

鱖魚群(さけのうおむらがる)12/16~12/20

サケの群れが川を遡上する頃の事です。川で生まれて海で回遊し、産卵の時ふる里の川に戻りおなか一杯に卵を蓄えたサケが川を埋め尽くします。子孫を残すためだけに、最後の力を振り絞って遡上するサケの姿は、もの悲しくもたくましく感じます。

yjimage[6].jpg  yjimage[9].jpg

最新のお知らせ

2025.07.23
アキアカネ
2025.07.18
幼穂
2025.07.16
水稲情報
2025.07.14
巣立ち
2025.07.11
アイガモ引上げ

カテゴリー

バックナンバー