お知らせ

大きくなりました

2018.06.11

合鴨(アヒル)が来てから1ヶ月、放鳥して19日目が経ちました。合鴨らしく、アヒルらしく。緑のイネの中に白いアヒルが引き立ちます。

CIMG0864.JPG

緑餌

2018.06.10

合鴨の餌は、緑餌も必要です。野菜くずもいいですが、藻(アゾラ)がもってこいです。今日はアゾラを与えました。美味しそうについばんでます。沢山やると残すので量の加減が必要です。

CIMG0860.JPG

トノサマガエル

2018.06.09

合鴨水田には沢山の小動物がいます。特に代表者は、「トノサマガエル」。益両生類になり、イネの外敵のドロオイ虫、イネゾウムシやウンカ類を食してくれます。合鴨がすべての小動物を食べると言われますが、生きるもの全てが食物連鎖で進んでます。

CIMG0858.JPG

こーいこーい

2018.06.08

先日、放鳥した合鴨たち。水田にも慣れ、よく働いています。「こーいこーい」と呼ぶと、首を上げ誰か確認し、80m先にいてもイネをなぎ倒しながら、一目散にこちらのほうへ泳いできます。かわいいものです。

CIMG0856.JPG

CIMG0857.JPG

蟷螂生

2018.06.07

蟷螂生(かまきりしょうず)6/5~6/9

カマを構える仕草から、「拝み虫」の異名もあるカマキリは、実際には秋に産卵して春に孵化し、この頃成虫になる。ピンポン球大の卵から、成虫と同じ姿の幼虫が何百と出てくるが、成虫になるのはほとんど数匹。苛烈な生存競争を制した成虫が胸を張って歩く姿を見かけると、夏本番。

yjimage[7].jpg yjimage[4].jpg

濁り

2018.06.06

雨上がり水田調査に行くと水田が濁ってます?雨上がりなので濁っているのかなと思っていましたが、隣の水田は濁りが少ないです。何か小動物(甲殻類)がいるのでは・・カイエビでした。カイエビは、二枚貝のような甲殻に覆われています。くるくると回転しながらせわしなく泳ぐ姿はとてもかわいいものです。

27947[1].jpg 29769[1].jpg

CIMG0848.JPG

我が家の水田 ↓

CIMG0849.JPG

隣の水田 ↓

CIMG0850.JPG

トマト

2018.06.05

4月7日に定植した「トマト(桃太郎ファイト)」。大きくなりました。6段目の花が咲く頃に1段目のトマトが赤くなり始めます。現在、5段目の花芽が咲いていますので、今月の終わりには出荷予定です。

CIMG0842.JPG

CIMG0844.JPG

安納芋

2018.06.04

一か月遅れの「安納芋」苗の定植が済みました。農繁期(田植え)と同時作業ができないので遅れて定植。生草を日焼け防止に苗の下に敷き、活着まで朝夕水やりが欠かせません。

CIMG0845.JPG

完成

2018.06.03

全ての合鴨水田の網張り、テグス張り、キツネ対策で網の周りに2段の電柵張りが済み、ようやく合鴨くんの活躍場所が出来ました。水田内は雑草が多く見られますが、頑張って除草をしてほしいものです。

CIMG0847.JPG

休憩

2018.06.02

ひと足早めに放飼いをした水田の鴨、大きくなりました。コンクリートの中畦にみんな揃って休憩中。

CIMG0840.JPG

最新のお知らせ

2025.05.05
藤の花
2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽

カテゴリー

バックナンバー