お知らせ

秋の空

2020.11.06

イワシ雲、この雲が出ると明日は雨。「女心と秋の空」とも言います。

明日は雨です。

CIMG1991.JPG

帰還

2020.11.05

先週末、堆肥散布マニアが故障。足回りの転輪が壊れてしまい機械店に修理を出していて一週間ぶりのご帰還。

左右合わせて9個の転輪交換。請求書を見るのが恐ろしい・・・・・・

CIMG1988.JPG

冬支度

2020.11.04

兵庫県北部の氷ノ山の山頂に初冠雪だより。

そろそろ冬支度にかかります。まずハウスのビニール外し。草刈りと天気と相談しながら・・

CIMG1987.JPG

収穫祭

2020.11.03

新型コロナウイルスにより遅れていた収穫祭を実施しました。

密にならなようにと人数制限。入り口には自動体温計で計測、換気の徹底、マスクと対策を講じ、無事終わり安堵してます。

会場をお世話いただいた「来迎寺」ありがとうございました。

CIMG1984.JPG

渡り初め

2020.11.02

北近畿自動車道但馬空港ICが開通しました。小雨降る中、渡り初めしました。

京阪神までまた短くなりました。

CIMG1983.JPG

体験会

2020.11.01

コロナウイルスの感染防止をしながらの、新規就農者、女性の為の、トラクター試乗体験会を開催しました。

新規の農業後継者が出来そうです。

CIMG1976.JPG  CIMG1978.JPG

草刈り前・後

2020.10.31

来年の畔塗のため、稲刈り後に伸びた草を、刈り取りしました。自走式草刈機の威力は身に沁みます。

CIMG1973.JPG  CIMG1974.JPG

優勝

2020.10.30

投打線不振で、マジックが消えませんでも・・・・

やっと巨人、優勝 よく頑張った

CIMG1969.JPG  CIMG1972.JPG

  A I

2020.10.29

近年、米出荷してみると出荷先によって等級はバラバラ。

それで「らいす」と言う米粒をAI画像解析するアプリを試用して見ると、等級が違う。
画像の緑、黄色が整粒、それ以外が被害粒。
解析しなくても1等の様なお米ばかりだと良いのですが・・・・

 

CIMG1975.JPG

冬の花蕨

2020.10.28

今年も庭先に咲きました。調べると薬草のようです。

 

フユノハナワラビ(冬の花蕨) 

日本各地の山地、草地に自生する多年生シダ植物。葉は高さ10~55cmほどとなる。栄養葉は3~4回羽状に深く裂け、裂片には浅い鋸歯がある。6~7月の暑い時期には休眠して枯れ、秋になると地下の根茎から1本の茎を出して、栄養葉と胞子葉に分枝する。9~10月、胞子葉は黄褐色に熟し、黄色い胞子を粉のように放出する。

                                      (自然食品より)

 

CIMG1981.JPG

 

最新のお知らせ

2025.05.05
藤の花
2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽

カテゴリー

バックナンバー