お知らせ

防鳥ネット

2021.05.30

昨日に引き続き、3年前からしている防鳥ネット張りです。

毎年、黒テグスを張ってましたが、カラス、鳶、タカでの被害が無くならないためです。

これも風が吹くと張りにくいので、これも作業は早朝にします。

CIMG2123.JPG

ネット張り

2021.05.29

放鳥前にネット張りが始まりました。

まず、ポール立てから始まり、次にネット張りです。

作業は、昼間は熱いのと、風が吹くので作業は早朝にします。

14aを3時間完成。

CIMG2106.JPG

CIMG2107.JPG

練習田

2021.05.28

即戦力を補うため、水田での水慣らしは欠かせません。

練習田にいれると、自然に 水浴び ⇒ 羽づくろい ⇒ 脂塗りを、自然に無理なく習得します。

水慣らしの目的は、

①羽毛に脂を塗ることを覚えさせ、水に入っても羽毛がぬれないようにする。

②体温調整ができるようにする。

③集団行動を覚えさせる。

④寒い時や雨が急に降った場合での休息場所を判断できるようにする。

⑤外敵に対して集団で防御行動をとれるようにする。

その結果、本田に放したらすぐに活躍できる「即戦力」を養う。これです。

CIMG2116.JPG

CIMG2117.JPG

朝倉山椒

2021.05.27

4年前に定植した「朝倉山椒」の収穫です。まだ木は小さいですが

ボールいっぱいの実を収穫できました。友人におすそ分け。

CIMG2114.JPG

また、隣の畑には、先日定植した「安納芋」

50本、すべて活着してます。

CIMG2113.JPG

トマト

2021.05.26

一段目のトマトが大きくなりました。

6月下旬には赤いトマトの収穫です。

CIMG2112.JPG

がっしり

2021.05.25

合鴨の網張中、「アマガエル」が応援に❓

稲や農作物には、貴重な生き物益虫、害虫を食してくれます。

合鴨水田には、いろんな生き物が生息してます。

CIMG2111.JPG

2021.05.24

朝霧の中、麦が黄色く色好き、実りの時期になりました。

6月下旬には刈り取りが始まります。

IMG_0251.JPG

授業

2021.05.23

今年で10年目を迎えた、恒例のインターアクト水田の田植えがありました。

コロナウイルス緊急宣言中。コロナ対策をした高校生、小学生、日本語学校の生徒が来ました。

14aのうち、6aの田植えです。素足で田んぼに入る機会なんてない子供た「気持ち悪い」とか、「暖かい」とかいろんな言葉が飛び交い、

楽しい1時間あまりが過ぎていき、無事で終わりました。「ヒル」にかまれた生徒が一人いましたが・・・。

後は、網を張り、放鳥を待つばかりです。

IMG_0260.JPG

成長

2021.05.22

合鴨雛が来てから4日目。

長旅の疲れもなくなり、運動活発、食欲旺盛。

今の体重77g前後。餌には、くず米、ぬか、雑草の千切りを与えています。

餌箱も小さいので大きめに変更します。

IMG_0255.JPG

ホウネンエビ

2021.05.22

毎年、田植えをして何もしないのに濁っている田んぼがあります。

「ホウネンエビ」などが大量に発生し、田んぼを濁させ、雑草の繁茂を抑える役目をしてくれてます。

田んぼにとって貴重な存在です。

IMG_0250.JPG

最新のお知らせ

2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣
2025.10.08
クマ出没
2025.10.05
令和7年度秋作業終了
2025.09.27
今年最後の稲刈り

カテゴリー

バックナンバー