農家は絶滅危惧種?
農業を守る運動は農家だけの運動ではなく、市民の命や食料にかかわる問題です。皆さんの連携で日本の農業をもう一度再興し、新たな流れを作っていきたいです。私が23歳で勤めをしながらの兼業農家。1978年当時は、集落の83軒の中で稲作農家(兼業農家も含め)73軒ありましたが、現在は21軒(1軒専業農家、ほどんど兼業農家)後継者がある農家は、40代は無し、50代は3人、他は60~80代。地区内にも耕作放棄地が目立ち始めたので、7年前に営農組合が出来たが、60代以上と高齢者の集まり。農家が怠けていたわけではない。コメ過剰生産を抑えるため減反政策が半世紀以上も続き、生産意欲と技術が削り取られてしまった。「自給10円」とされるコメ作りだけでは生きていけません。離農が加速して終わりが見えてきている今、全国に農家が残っているうちに、その人たちを起点として連携する最後のチャンスだと思います。連携するには、農家と消費者が食糧生産と消費の仕組みを地域に作っていくこと。地域農業は学校給食や病院食に提供する作物を作り、住民をサポートしていく観点できめ細かく行われることです。地域の特性に応じた取り組みが集まって日本列島を構成すれば、強靭な農業が出来上がるのではないでしょうか。大規模農家からプランター栽培、家庭菜園に取り組む市民まで多様な担い手が食糧生産に参加し、安定的な地域農業と社会の関係を築いていくことが大事と思います。近年のコメ作り、異常気象の影響をもろに受けてしまいます。真夏の田んぼに入れば、上からジリジリとした陽ざしの異常な暑さ、下からは水蒸気でムンムンした熱気。また、異常繁殖のイネカメムシの被害。そこに無防備でいる稲たちがいるわけなので参ってしまいます。収穫後に籾摺り精米をすると、カメムシによる斑点米や高温障害で乳白米が多く歩留まりが悪くなり、収量がより少なくなってしまいます。農家の所得が気候変動や需給バランス、政変などの影響で、市場価格に左右されるような現在の状況では持続的な生産は不可能です。農家には所得が影響を受けないような価格保証が必要で、消費者にはコメを安定して手に入れられる生活支援が欠かせない。国民に食の危機を感じさせない食糧政策をどう実現していくのか、国の責任が問われています。
出没
畦塗りをしたのですが心配で朝、田んぼに行くと、ガサゴソと水路に餌を探している「イノシシ」がいました。近くに行っても逃げませんが、危ないので軽トラの中で撮影。畦がむちゃくちゃに掘り返し、無残な状態。また塗りなおしの作業になります。
畦塗り終了
畦塗り終了。モグラ等の穴が多く水漏れを防ぐために畔塗をします。雨続きの4月での農作業。畦塗りは土の湿り具合によって、速度がゆっくりでないと細かくきれいに濡れません。田んぼがぬかるんでいるほ場が多いので、難しい4日間でした。これで圃場内の耕うんが出来ます。
コメ不足
毎日メディアで「コメ不足」と・・・。「コメ不足」騒動で憂うのは、「食」と「農」の対立。「コメが高いから買い控える」と消費者。「農業を続けられる価格に」と農家。家計のやりくりも大変、農業経営も採算割れして苦しい。なのに生産と消費の距離は遠い。お互いの顔が見えないから、関係は悪くなっていく。農産物を食べる人は『消して費やす』消費者ではなく『生かして活きる』生活者。「共に生きる未来を作ることが大切」互いに歩み寄り『解』を見つけてこの国で暮らす。誰もが「生活者」その地平に立てば、「食」と「農」が共に生きる道が見えてくるに違いない。
満開まじか
久々比神社、桜が9分咲き、明日には満開。昼間と夜間照明の桜。10時にはタイマーにて電気消灯します。見るだけでは損をしますので神社にも拝観して、お賽銭を奉納おねがいします。
7
蕾固し
今日も気温が10℃以下、肌寒い日が続き、農作業もはかどりません。氏子である「久々比神社」も桜が満開に備え、ぼんぼりも設置されました。桜もようやく固い蕾からやや膨らんでいますが、まだまだ蕾固し。よく見ると2~3花ほどさいています。今週の土日には7部咲にはなるかも・・・・気温が低いので桜の散るのが遅くなり、長く桜が見れるでしょう。
桜咲く
昨日は27度を超える気温でしたが、今日は肌寒い朝を迎えました。各地で桜の話題が多く出始めました。ここ豊岡もようやく早咲きの桜が満開になり、心が弾みます。庭先の日本水仙も一斉に開花しました。一昨年、亡くなられた谷村新司さんの「サライ」の歌詞が浮かびます。「遠い夢すてきれずに 故郷をすてた 穏やかな春の陽ざしが 揺れる小さな駅舎」忙しさも忘れ、行先も定まらないきままな旅がしたい気分です。
逆戻り
今年も異変か?
先週、遅くなっていた梅の花もちらほら先始め、ようやく春らしくなりと思いきや、朝起きると一面雪に覆われ真っ白、冬に逆戻りです。桜のつぼみもまだ硬し、春はまだまだ遠いようです。
春はあけぼの
春は明け方(がよい)。だんだんと白んでいく山ぎわの空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているようす(がすばらしい)。
三方五湖に行ってきました。最近は自宅での梅干し作りはしてなくて、美味しい梅干し探しに奮闘。ここは、梅干しの産地、美味しい梅干しがあるので道の駅へ。道の駅が出来て10年目らしく、特別記念切符がいただけました。また、かやぶき屋根の舟屋もありみどころがたくさん。寒さが長く続くせいで、梅の花はまだつぼみ、どの梅畑も花がちらほらしか咲いていませんでした。もう少し満開になるまで時間がいるようです。
芽吹き
久しぶりの投稿です。
昨年末より、奥神鍋スキー場へ75日間アルバイト。3/9で営業終了でようやく下山。自宅の周りにあった雪もすっかり解け、庭先に春の芽吹きを感じる季節となりました。農作業も始まり、冬季湛水をしていた水田の水抜き、各田んぼの排水状態の確認に奔走する日が続いています。
庭先の日本水仙