お知らせ

ひこばえ

2023.10.24

稲刈り後、その刈り取った株からまた芽が出てきた。「ひこばえ」と言う。「ひつじばえ」とも言う。漢字なら「稲孫」「穭] とも言われる。新聞に農研機構が、「ひこばえ」を実らでもう一度収穫する「再生二期作」の技術を開発したと記事が出てました。温暖化で秋以降も気温が高くなったことが奏功したといいます。気候変動が招いた新技術だと思うと、複雑な思いもしますが、リスクを逆手に取った新たな可能性を見て取れます。

IMG_1207.JPG

ミニマムアクセス米

2023.10.18

猛暑の続いた今年は、農作物の生育が全般的に前倒し、稲の収穫も早々終了。稲作農家の怒り「自給できる米までなぜ輸入し続けるのか」と。異常気象と生産資材の高騰に苦しむ農業生産者に価格の回復を。

毎年、約77万㌧もの義務的に輸入し続ける「ミニマムアクセス米」へのいら立ちは根強い。

現在でも、米を商品として捉え、自由化で安い外国米を国民に提供できれば良い、という賛成派と、食料安全保障や環境保全の観点から国産米を守りたい反対派との間で議論は続いています。

ミニマムアクセス米は、当時の政治家や農政関係者が厳しい国際交渉を重ねた末に生み出された苦渋の選択であり、世界との妥協点だったと言えます。しかし、今や食料やエネルギーの確保が重大な問題となっている現在、その役割を見直すべき時が来ているのではないでしょうか。

訃報

2023.10.17

20年と長年飼育していた「オスの鴨 とし」が10月2日に亡くなりました。アイガモ農法シンボルとしてペットとして飼育。亡くなってから1週間、残された「メスの リコ」が寂しそうに「トシ」が帰ってこないかと外を見つめてます。集団飼育している鴨を購入してみようかと考え、今年生まれた元気なオス鴨(名前はまだなし)を購入しました。仲良くしてほしいものです。

IMG_1201.JPG

IMG_1202.JPG 

中秋の名月

2023.09.29

今日は「中秋の名月」です。

IMG_1197.JPG

最後の稲刈り

2023.09.26

最後の稲刈りとなり、餅米(新羽二重もち)の刈り取りをしました。

昨日大雨が降り、下(たんぼ)がぬかるんでコンバインが入らないので、手前稲の刈り取りは手刈りとなります。今日は時間がかかります。

IMG_1193.JPG

IMG_1194.JPG

IMG_1195.JPG

交換

2023.09.19

籾摺り機のゴムロールが摩耗してます。左1㎝、右5㎜。交換時期です。籾摺りも後、2haもあるのでここらで新品に交換します。新品はいいですね。

IMG_1189.JPG

IMG_1190.JPG

出荷

2023.09.16

有機JASの出荷で収量減です。猛暑の中の稲刈りでしたが、収量がありません。

今年も等級が悪そうです。

IMG_1169.JPG

最盛期

2023.09.13

稲刈りも最盛期。一日の転機が安定せず、昼からは毎日夕立模様。スマホの天気予報とにらめっこ。

IMG_1172.JPG

IMG_1186.JPG

支援米刈り取り

2023.09.09

東日本大震災や熊本地震の被災者に贈る合鴨米の刈り取りを行いました。豊岡総合高校のインターアクトクラブの呼びかけで、70人余りの市内や神戸、京都の小中学生が参加。無事、怪我なく、賑やかに刈り取りできました。

IMG_1167.JPG

IMG_0699.JPG

IMG_0701.JPG

カマキリ

2023.09.07

IMG_1163.JPG

IMG_1166.JPG

移動させようと手にのせると威嚇のポーズをとるカマキリ

コンバインの上に少しお腹の大きい「ハラビロカマキリ」

オスが50mm、メスが60mmぐらいの大きさになります。他のカマキリに比べて前胸が短く、腹部は幅広く丸みがあります。暖かい地方に多く、緑色の個体ばかりで茶褐色の個体は珍しい種類です。

 カマキリは他の昆虫たちにとっては恐ろしいハンターですが、私たち人間にとって有害な毒針を持っているわけでもなく、深刻な怪我をするような鋭いハサミや角があるわけでもないので、実は親しみやすい昆虫だと言えます。皆さんもカマキリを見つけたら、ぜひ近づいてじっくり観察してみてください。
※とは言え、急に近づくとカマキリも敵の攻撃だと勘違いして反撃してきます。鎌に触れると痛いですから、彼らを刺激しないよう静かに、そして慎重に扱うようにしましょう。

最新のお知らせ

2024.04.15
発芽確認
2024.04.13
なごり桜
2024.04.06
畦塗り開始と珍客
2024.04.04
満開 2
2024.04.03
芽出し確認

カテゴリー

バックナンバー