鴨引上げ
6月に田んぼに放鳥していたアイガモを引き上げる日が来ました。5/22にヒナが来てから、60日もなるとすっかり大人の鴨になりました。10月まで別の飼育場で管理飼育をしていきます。
飼育場は山奥になり、カラスやイタチ、キツネなどの被害にあわないように電気柵、防鳥網などを駆使して飼育しています。
巣立ち
コウノトリも巣立ちの季節を迎えました。六方田んぼで育ったコウノトリ3羽と親2羽です。今年何羽のコウノトリが巣だったのはわかりませんが、屋外でのコウノトリがまた増えます。
梅雨
豊岡も梅雨に入りました。雨が降らない日々が続き、田んぼの水温も上昇し、藻が水面を覆っています。今日の雨で稲も元気を出すことでしょう。田んぼでは「アキアカネ」トンボの羽化が始まってます。一か所で大量のトンボの羽化が見受けられ、数えられません。稲の害虫を捕食してくれるので大切なトンボ。大切にしたいものです。
救出
田植えも終わり、育苗ハウスのかたづけに・・小さな水たまりに変態最中のオタマジャクシがたくさんうごめいていました。60匹余りの避難救出をし、アイガモ田に放しました。アイガモに食されるかもしれませんが・・・
のぼり旗
JAたじまさんからの依頼で、道路から見えるようにと、学校給食用の田んぼにのぼり旗を設置。道から遠くなのであまり眼立ちません。
デビュー
すべてのアイガモ田、防鳥ネット、電気柵(キツネ、テン、タヌキなどの対策)が取り付け出来、今日からアイガモたちの外仕事が始まります。タカ、カラス、トビから守る張り巡らした防鳥ネットの下をスイスイと泳ぎ、ウキクサ(アゾラ)アミミドロなどの雑草を食し、イネについた害虫も捕食してくれます。田んぼでの活動は、出穂、穂が出るまでさせます。
放鳥
28年利用していた小屋が古くなったので、利用されてない小屋を譲り受け、新しくしました。広くなった小屋の中にアイガモを放し、2日間小屋、水に再度慣らさせます。ここ数日、寒気団がおりていて気温が低いのが心配です。でもアイガモたちが頑張ってくれることを願い、そして放鳥です。
網張
アイガモ田の電気柵網と防鳥網の設置が2か所終わりました。また、アイガモの小屋の設置、電気ゲッターの取り付けと細かい作業が続きます。明日、アイガモを分けて、この2か所にすべて入れます。防鳥網の設置が難しい30aの田んぼを残すのみとなりました。
除草
学校給食用のお米「つきあかり」無農薬米の除草を頼みしました。15日に田植、17日目の除草です。昨年は、老体にムチ打ち、泥の中、歩行除草機で作業をしましたが、今年は乗用機械での除草作業。雑草を泥で埋め込むので、水を落とした方が除草しやすいようです。50a、3時間余りで作業終了。すぐに田んぼへ水を供給、10日間雑草の状態を観察。後2回除草を頼んでいます。
紙マルチ田植え機
農機具メーカーが雑草を少なくできるようにと「紙マルチ田植え機」の実演がありました。再生紙を引きながらその上に苗を植えていきます。田植えの条件はいろいろありますが、綺麗に植えて魅力があります。