お知らせ

障害

2018.09.15

6月に遭った冠水被害(長いところで4~5日間)。刈り取り時期にきて生育障害が発生していることはわかりました。イネの主幹節間から分結。下記の資料をご覧ください。そのため収量が激減です。


イネは,湛水耐性を持つ数少ない作物の一つであるが,長期間の完全冠水下では生育が衰退する.今後,温暖化による浸水面積の増大や集中豪雨の発生頻度の増加などが予測されており,洪水常襲地域の稲作において,洪水被害対策は極めて重要である.その一つとして,イネの冠水ストレス抵抗性の向上があげられる.一般にイネは,冠水条件下で地上部の伸長速度を速め,水面上の好気条件を得て光合成による乾物生産をおこない,生産を拡大していく冠水回避性を示す.冠水回避性には,節間伸長に関わるSNORKEL1, 2SK1, 2)遺伝子が関与しており,浮イネや深水イネに共通している.一方,イネの中には冠水中の地上部の茎葉伸長を抑制することで伸長に伴う炭水化物の消費を抑制して生存を維持する冠水耐性を示す品種もある.冠水耐性には,伸長抑制に関わるSUBMERGENCE1Sub1)遺伝子の関与が明らかになっている.幼苗期のイネが急激な水位上昇をともなう短期間の完全冠水(フラッシュフラッド)に遭遇した場合,イネ体内のエチレン濃度が増加し,茎葉部の伸長促進,および葉身のクロロフィルの障害を助長し,伸長のためのエネルギー消費が増大して,炭水化物の枯渇を招くことが多い.しかし,冠水耐性イネは,冠水中の体内エチレン濃度の上昇を抑制し,ジベレリンに対する感受性をも低下させることで茎葉部伸長を抑制し,炭水化物の需給バランスを保つことが可能である.これら異なるイネの冠水抵抗性と生存戦略の知見は冠水抵抗性品種の育成に貢献することが期待される

                       (引用文献  日本作物学会紀事)


CIMG1091.JPG

CIMG1092.JPG

頂き物

2018.09.14

底もの魚をいただきました。日本海で底引き網漁が解禁になったそうです。カレイ10匹、50㎝もあるタラ1匹。

早々、料理し夜の食卓へ。

CIMG1080.JPG

新米

2018.09.13

合鴨米の新米が出来ました。猛暑続きで米の品質が悪くなると思ってましたが、今年は「乳白米」が少ないようです。機械での食味も89㌽と高水準でした。

CIMG0207.JPG

刈り取り前

2018.09.12

雨が続き「稲」も刈り取りを待ってます。たくさん実を着け,頭を垂れ、早く刈ってほしいといっているようです。

雨が降ると同省もありません。早く天気になってほしいと願ってます。

         CIMG1077.JPG

CIMG1078.JPG

2018.09.11

白菜苗が大きなりました。毎年たくさん作るのですが、だんだんと荷が重くなり今年はトレイ1箱にしました。

CIMG1079.JPG

こんなに・・

2018.09.10

梅雨前線の長雨。こんなに降るとは・・・・  稲の穂もすっぽり冠水しています。

CIMG0372.JPG

2018.09.09

昨日から秋雨前線の影響で雨が降りづづいてます。

稲刈りも本格的に始まったのですが雨で頭打ちです。

large[1].jpg

今日のことば

2018.09.08

夢なき者に理想なし、

  理想なき者に計画なし、

    計画なき者に実行なし、

      実行なき者に成功なし。  

        故に、夢なき者に成功なし。   ≪吉田松陰≫

農業もマンネリ化はダメ。常に、見直し、改善を続けることが大切です。 

頑張ります

白露

2018.09.07

白露(はくろ)9/7~9/21

白というと日本人は「雪」を連想しがちですが、中国では白は秋の色とさはれています。「白露」は草の葉に秋の露が浮かぶという意味です。夜の大気が冷え込み、野の草花に宿った朝露が白く見えることに由来するとも。

CIMG1073.JPG

黄化萎縮病

2018.09.06

7月の長雨で4~5日間冠水していたイネ。穂が出、刈り取りにならないと分からなかった「黄化萎縮病」が発病していて収量に影響しそうです。

CIMG1070.JPG

最新のお知らせ

2025.08.06
恵みの雨
2025.08.01
合鴨餌
2025.07.31
お米の値段
2025.07.29
小雨・高温の影響
2025.07.23
アキアカネ

カテゴリー

バックナンバー