お知らせ

代掻き

2020.05.03

雑誌で読んだ「浅水代掻き」に挑戦しました。

水が多すぎるとドライブハローが深く潜りすぎて土よりするし、浮わらも増える。

なるほど、浮藁が少ない。これで今年は「代掻き名人」です。

注意点があります。土に水をなじませるのに1週間日にちがかかります。良い点は、その間に雑草も生えるので代掻き除草の面でもいいです。

CIMG1780.JPG

爪交換

2020.05.02

トラクターの爪交換しました。

まず洗車をし、特に取付ボルト当りの泥を入念に落とします。

良くすり減ってますね。前回交換してから2年たちます。(砂地の水田が多い)こうなると土は起きないし、機械は重たがる(エンジン、ギヤ類に負担がかかるとの意味)、燃料費がかさむなど色々弊害が出ます。

CIMG1773.JPG

新しい爪との比較をしてみました。使い込みすぎです。(反省)

CIMG1774.JPG

エアーコンプレッサーを使い、ボルト外し、締め付けと40分ですべての爪、ボルト交換終了。やっぱり新しいのはいいですね。

CIMG1776.JPG

早速、「有機JAS水田」の耕耘始まります。

CIMG1778.JPG

溝掃除

2020.05.01

草刈りに精を出してます。

水路いっぱいに草がはびこり、水の供給が出来ません。田植前に水路の掃除と草刈りが待ってます。

CIMG1772.JPG

カエル

2020.04.29

畦こぞりをしていると、「シュレーゲルアオカエル」のつがいが出てきました。

兵庫県では純絶滅危惧種です。

「体長はオスが32-43mm、メスが43-53mmほどで、メスの方が大きい[3]。オスは咽頭下に単一の鳴嚢をもち、これを膨らませて鳴く[3]

体色は腹側は白く背中側は緑色をしているが、保護色で褐色を帯びることもある。虹彩は黄色[2]。指の間には水かきが発達する[3]

外見はモリアオガエルの無斑型に似ているが、やや小型で、虹彩が黄色いことで区別できる。また、ニホンアマガエルにも似ているが、より大型になること、鼻筋から目、耳にかけて褐色の線がないこと、褐色になってもまだら模様が出ないことなどで区別できる。

ひとつの卵の大きさは2.5mmほどで、幼生(オタマジャクシ)は成長すると全長49mmまでになり、尾は細くやや長い[3]。変態したばがりの時期の体長は15-16mm程度である[3]。 」インターネットより

CIMG1767.JPG

旺盛

2020.04.27

気温も安定し、ハウス内も温度上昇。40℃近くなり換気を頻繁にします。

草丈10㎝もなりました。後5㎝伸びれば植付田植です。

プール育苗の水が亡くなったので冠水します。

CIMG1770.JPG

CIMG1771.JPG

タケノコ

2020.04.25

遅ればせながら、「タケノコ」ゲットしました。

イノシシのおこぼれを美味しく頂きます。ごっつあんです。

CIMG1769.JPG

朝倉山椒

2020.04.23

「朝倉山椒」10本植付け3年目に入り、実が付きだしました。

今年から出荷予定です。

CIMG1761.JPG

庭先

2020.04.21

桜も散り葉桜ですが、わが家の庭先がにぎわってます。

IMG_0121.JPG

IMG_0120.JPG

開花

2020.04.20

トマト一段目の花芽がそろいました。

ハウス内の気温 11.2℃

CIMG1760.JPG

緑化

2020.04.19

芽が出そろい、緑化時期です。

ハウスの外側は、目のそろいが遅れてますが、ま、順調に来てます。

朝の気温8.9℃(ハウス内)非常に低いです。

CIMG1757.JPG

CIMG1758.JPG

最新のお知らせ

2025.05.05
藤の花
2025.05.04
米が高い?
2025.05.01
作業着
2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽

カテゴリー

バックナンバー