故障
稲刈りも大詰め、後50aを残すのみ。しかし、突然アクシデントが起きますね。
コンバイン(アンローダの結合部すり減り)故障。スクリュウが固定できず、落ちてます。
もみの搬送中、何回か「ゴト」という音がしていて止めて確認しましたが気づかず。この場所はもみ搬送なのでグリースなど油ものは塗布できません。
ベアリングにするべきです(メーカーに物申す) 部品代も高い。あ~あ、米代が飛んでいきます。さいなら~。
メディア
インターアクト活動の稲刈りが新聞に・・・
この事業、あっという間に9年目になり、コロナに負けず、協力します。
緑餌
合鴨共同飼育場。
7月に集団飼育のあいがもたちが、元気に過ごせるようあの手この手と管理してます。
くず米だけで餌をやると偏りすぎるので、草刈りをしてその草を2日の一度やるようにしています。
草をやると元気になります。
エサ探し
稲刈り作業中、毎回「コウノトリ」が飛来します。
コンバインの後を追いかけ、出てきたカエルやバッタ、カマキリなど小動物を捕食してます。
また、今年、全国で野外で暮らす「コウノトリ」225羽(9月11日現在)となり、300羽まで残り75羽に。
個体数が増えるにしたがって、餌の捕獲が難しくなっている。コウノトリも大変です。
稲刈り
インターアクトの稲刈りがありました。
総勢77名もの参加者あり、稲も少なかったのもあり、あっという間に作業終了。
ご苦労様でした。
モクズガニ
早朝、家の前の市道にモクズガニが歩いてます。威嚇してますが、手でゲットし今晩のおつまみに。
モクズガニが下る季節になると秋も深まりつつあります。
秋雨前線
刈り取り本番ですが、秋雨前線停滞のため今日も稲刈りできません。
また、台風が出来つつあります。雨の合間の稲刈りになりそうです。
![japan-near-middle[1].jpg](/news/images/japan-near-middle%5B1%5D.jpg)
アキアカネ
稲刈りをすると、ツバメやトンボがエサ取り(ウンカ他)に来ます。
休憩中、アキアカネを撮りました。アキアカネがたくさん羽化する田んぼです。
たくさん卵を産んで来年も来てほしいです。
準備
インターアクト水田(合鴨)の稲刈り準備。稲は倒伏のため(品質が劣るため)にほとんど刈り取り。
手狩りをして昔ながらの稲木を作り、稲をかけます。
宙に浮く
「イナゴ」が宙に浮いています。いいえ、軽トラックのフロントガラスに止まってます。
稲の刈り取りが進む中、えさ場を失う「イナゴ」。軽トラックに乗って次のえさ場への移動手段。
考えてるねー






