ミノムシ
朝倉山椒の草刈りを3日前にして、せん定をする枝にミノムシが・・・きれいに枯葉や枝で作ったミノを着てぶら下がることで、周りの景色にとけこみ、鳥などの天敵から見つかりにくくなります。ミノは、外敵から身を守るシェルターの役割にもなっているのです。完璧な防御の袋。実は、中身は「ガ」の幼虫。山椒の葉を食べるので他の場所に移動させました。
ゴルフ観戦
ゴルフ大好き人間の私。兵庫県での開催、女子プロの「サントリーレディース」観戦してきました。3000人を超える人でいっぱい。選手の写真は撮ることは禁止でしたので、選手のいない10番ホールを取る事が出来ました。
テレビでおなじみの選手が目の前で見えるのと、スイングの速さが確認でき、勉強になる一日となりました。
息抜き
農作業をちょっと自分時間を作って一服。気分転換でスクーターで1時間ほどツーリング。谷あいで新緑の匂いを感じながらの走行、いいものですね。
但東町の「福寿の水」を一口飲むと生き返ります。
麦
私が作っている麦ではありませんが、六方田んぼの営農組合が、昨年末種をまいた麦が黄金色に実り、刈り取りが今月中ごろ始まります。
網張終了
最後の合鴨水田の網張、放鳥準備が出来ました。
田んぼの中は、ヒエ、ウリカワ、アオミドロ、ウキクサなど、たくさんのアイガモの餌が出来ました。この田んぼ30aあり、タカ、キツネ、タヌキ、イタチなどの被害を少なくするため、防鳥ネット4枚、電気柵を2段に張りめぐらしました。今から50羽のアイガモを放鳥します。毎日、朝夕の見回りが続きます。
朝焼け
早朝5時、合鴨水田の上に朝焼けです。
これから最後のアイガモ田の網張をします。今日も暑くなりそうなので午前中に切り上げたいと思います。
トマト
トマトもやっと花芽が付きました。
肥料も少ないのに今年は太い幹。昨年の残肥料が残っているのか?
昨日の豪雨で水たっぷり、当分の間水はやりません。
順調に
5月2日に定植した50本の「安納芋」。活着するようにと1週間毎日の水やりの成果で1本枯れましたが、残り49本は順調に生育してます。このままいけばいいのですが・・・
放鳥
昨日、転倒し頭を打ちましたが、こぶが出た程度で済んだこと先祖様のおかげかな・・・・
さて、昨日から、小屋、放鳥田にカモが慣れるように小屋に一晩隔離していました。
元気に過ごしていたので出口をあけて、いよいよアイガモ田のデビュー、朝焼けに照らされたアイガモ、元気に働いてほしいものです。
一気に作業➁
アイガモも大きくなり早く田んぼに出したいので急いで、30日と31日にネットの間に電気線が入っているネットを張り巡らし、支柱に誘因線を結び、その上に防鳥ネットを張り、電気柵本体(出力電圧1,000V)を設置、電気が通電しているかどうかの確認作業を一気にしました。
罰が当たりました
コンクリート畦で足元が滑り転倒、頭を少し打ちました。一気仕事は、疲れや気を抜くことがあるので、忙しいのはわかるが、時間に余裕をもってしなければならないとつくづく感じた一日でした。