お知らせ

釣り

2023.06.27

梅雨の合間に「キス」釣りに小天橋海岸へ・・・現在5時30分

CIMG2273.JPG

今年初めてなので6号3本バリで挑戦。早々、あたり3匹ゲット。

2年越しの入れ食い状態。8時まで頑張るぞ。

CIMG2279.JPG

ん~、重い、重いと重い(思)いきや「アメフラシ」も釣れました。

CIMG2280.JPG

10cm~15cmのまだ走りですが、大漁、48匹でした。

さあ、これから下ごしらえ

CIMG2281.JPG

アユ

2023.06.26

美味しそうな「アユ」

シーズン真っ只中のアユ釣り専用の「おとりアユ」でした。

IMG_1077.JPG

酒蔵へ

2023.06.24

ゴルフの練習帰り「玉川」酒造へ。

IMG_1074.JPG

(ノムさんも飲む)

IMG_1075.JPG

暑いので玉川酒造自慢の、ソフトクリームを購入(もちろん酒入ではございません)

IMG_1076.JPG

アジサイ

2023.06.22

梅雨も半ば、自宅前に「アジサイ」が満開です。

アジサイといえば、青や青紫などの青系と、ピンクや赤紫などの赤系を思い浮かべることが多いかと思います。 アジサイの花は、土の酸性度によって青系や赤系に変わるようです。酸性に傾いた土では青系に、アルカリ性に傾いた土では赤系に変わります。このアジサイは、アルカリ性が強い土質なので赤い色をしているのですね。

IMG_1073.JPG

餌探し

2023.06.20

コウノトリもひなが巣立ち子育ても一段落。

田んぼの中は小動物でにぎやかです。特にオタマジャクシがようやく変態し、カエルになる時期で田んぼの中には餌が豊富にあります。ようやく自分の餌を探しに奔走できます。

IMG_1072.JPG

巣立ち

2023.06.17

市立三江小学校にある巣塔のコウノトリヒナが巣立ちしました。

合鴨水田の近くのあぜ道に降り立ちました。足環もつけあり、雄雌の識別はわかりません。巣塔にいるときは、座っていたので羽数は確認できなかったですが、3羽のようです。くちばしの喉のあたりが赤いのがヒナ。「ピー、ピー」と泣いて餌をねだっていますが親は見ているだけ、これからヒナたちは、自分の力で餌を取らないといけない厳しい世界が待ってます。

IMG_1068.JPG

IMG_1069.JPG

機械除草

2023.06.14

無農薬栽培での機械除草を作業するのには遅いですが始めました。日中作業は熱中症警報発令続きなので、日が長くなっている早朝にしています。田んぼがぬかるんでいるのでゆっくりと作業しています。

IMG_1065.JPG

IMG_1067.JPG

食害

2023.06.12

畦草刈りを終えて田んぼを見ると、あらま~、シカの食害を受けてました。昨日、地区に張り巡らしてある獣害防護柵の点検があった間なしです。株元からしっかり食べられていますが、これ以上食害を受けないように再度、田んぼに張り巡らしてあるシカ網の点検します。

IMG_1062.JPG

IMG_1063.JPG

助っ人

2023.06.11

無農薬栽培のアイガモに変わる助っ人「アイガモロボ」の実演会がありました。

網張や鴨の飼育は一切いりません。簡単に持ち運び移動でき、GPSを使い自分の行きたいところに行く、スクリューで水、土を攪拌して田んぼを濁らす画期的な機械です。欠点があります、価格が高い、田んぼが均平でなければならない、簡単に入水できる田んぼ。私のすべての田んぼと予算では条件が厳しい。でもいいものを見学が出来ました。

IMG_1061.JPG

IMG_1060.JPG

放鳥

2023.06.10

インターアクトクラブ(アイガモ田)の放鳥がありました。20羽の放鳥に30人余りの参加者があり、学生、小学生15人での放鳥となりました。生きた合鴨を手に持つのも初めての体験。数名が怖がって持てませんでしたが、無事放鳥、合鴨たちもこれで自分の仕事に就けると一生懸命動き回っていました。

IMG_1056.JPG

IMG_1055.JPG

IMG_1057.JPG

IMG_1058.JPG

最新のお知らせ

2025.08.06
恵みの雨
2025.08.01
合鴨餌
2025.07.31
お米の値段
2025.07.29
小雨・高温の影響
2025.07.23
アキアカネ

カテゴリー

バックナンバー