お知らせ

侵入

2023.07.09

「イノシシ」がめっきり少なくなり安心していたのですが、雨上がり、農道に「鹿」の足跡が・・・・田んぼを囲っているフェンス内に1頭のようですが侵入しています。どこかの田んぼ、稲への食害がありそうです。

IMG_1103.JPG

新住居

2023.07.08

昨日、今年のアイガモを飼育する共同合鴨飼育小屋が整備でき、今日から3日かけ、アイガモを田んぼから引き上げます。今日は自宅近くのアイガモ18羽を入れました。新しい場所にうれしいのか一目散に池に入り、餌をついばんでいます。10月中旬まで飼育します。

IMG_1105.JPG

居座る

2023.07.06

毎日 、有機JAS田の近くに「コウノトリ」が小動物がたくさんいるのかこの場所に居ついています。距離にして10mかな、いつ見ても大きくて、鋭いまなざしいです。雨に打たれていたせいか、親は体は汚い。

いつもはこんな感じ

[object Object]の画像

IMG_1100.JPG

IMG_1101.JPG

IMG_1102.JPG

2023.07.05

夏に近づき1株ですが「ヒマワリ」も大きくなりました。(隣のヒマワリです)あまりにもきれいだったので撮りました。来年、私もこの種を頂いて撒きたいと思います。

IMG_1098.JPG

子育て

2023.07.04

先月巣立ちした3羽の「コウノトリ」まだまだ親の餌やりが続いています。餌を探す行為はしていますが、まだまだのようです。じつはこの親、卵は産みましたが卵が孵化しなかったようです。この子は、別の巣塔から巣立ったコウノトリ。本当の親は育児放棄、別のこのコウノトリが世話をしているようです。どっかで聞いた様な・・・・自然界は厳しいものです。

IMG_1094.JPG

溝切り

2023.07.03

溝切り始まりました。中干し延長、生き物調査に伴い、7月に入ってからの溝切り。中干し、溝切りをするとみるみる株が増え、1株20本には増えます。今年も期待しています。

IMG_1093.JPG

摘心

2023.07.02

定植して3年目、イチジクの「摘心」をしました。イチジクは、成長しながらどんどん果実を付けて行くのですが、後半に付いた果実は、未熟なまま冬を迎えます。 収穫出来ない果実を付けさせずに、その分の栄養を完熟予定の果実に回してあげる作業が「摘心」になります。

IMG_1091.JPG

写真ボケでした。

IMG_1092.JPG

侵入形跡

2023.06.30

稲も先が見えないくらい分欠し、アイガモ大きくなり餌をたくさん食べるようになり朝、夕と2回に増えました。最近、キツネやタカなどの侵入形跡が目立つようになりました。鴨の被害はないですが、電気柵が足れていたり、写真のように防鳥ネットに藻が付いていたりと侵入形跡があります。事前の対策で鴨への防御に役立っています。

IMG_1080.JPG

IMG_1079.JPG

豪雨

2023.06.29

梅雨末期、局地的大雨が降るようになり、農作業がはかどりません。大雨が降ると道路があっという間に冠水するほど「非常に激しい雨」が降るようになりました。スマホの天気予報を見ながらの農作業が続きます。

兵庫県の雨雲レーダー(2023年06月29日)

漂着物

2023.06.28

砂浜にはいろいろな漂着物があります。海シーズン前に地元による漂着物撤去が盛んにされていました。昨日、釣りの最中に危ないもの「クラゲ」がたくさん漂着していました。ここだけで7匹も漂着。素手で触ると刺され痛い目にあいます。海シーズン、お子さん連れての海遊び、厳重注意が必要です。

CIMG2276.JPG

CIMG2277.JPG

今日は、波が荒く1時間余りで終了  釣果  30匹 でした。

IMG_1078.JPG

最新のお知らせ

2025.08.06
恵みの雨
2025.08.01
合鴨餌
2025.07.31
お米の値段
2025.07.29
小雨・高温の影響
2025.07.23
アキアカネ

カテゴリー

バックナンバー