草取り
5月に150本安納芋苗を定植して3か月余り、2回目の草取りをしました。
先日まで猛暑で、土が固くしまっていて草取りができなかったが、昨日から雨が降り土が柔らくなっていたので、安納芋の中の草取りをしました。10月末には収穫です。
羽根休め
小雨が降る中シオカラトンボ(オス)が羽根休めしてます。
と言うのも羽根に着いた雨粒を乾かしているようです。
おなかが白色で塩をまぶしたようなので「塩辛」と名がついたようです。
モクズガニ ゲット
早朝、モクズガニ(オス)がアスファルト道路を徘徊してました。
車を止め、ゲットしました。
旬には早く、小ぶりだったので家の前の小川にリリース。
イナゴ発生
今年は、イナゴが多い様に思われます。
稲穂は食べないんですが、葉をかじります。
かじられるとイネは光合成ができなくなり、稲穂の成長をさまたげます。
鹿侵入
稲穂がデンプンを蓄える一番肝心の時期に、田んぼに鹿が侵入し始めました。
網を張っていたのですが、鹿は跳躍力が抜群のため1.3mの網は難なく越してしまいます。スリクューメッシュ2mと1.8mのグランドフェンスを張りました。
これで様子を見ます。
涼風至
涼風至(すずかぜいたる)8/7~8/11
「残暑」と呼ばれるこの時期は、真夏日や熱帯夜が続き、暑さもたけなわ。
しかし季節は少しずつ秋に向かい始めます。この頃から太陽も、強烈な日差しを和らげてくれる。
そして日が落ちたあとは、草むらで虫たちが涼しげな声で鳴きはじめます。
耕作放棄地
自宅の周りに耕作放棄地が増えました。
水持ちの悪い田んぼなので作る人がいません。
「営農組合」を早急に立ち上げないと水田が荒れてしまいます。
91日目
5月に田植えをして、91日目になった合鴨水田。
今月末には稲刈りか。
セミの脱け殻
自宅の裏は雑木林の畑。
あだ生えの青じその葉っぱに、セミの抜け殻が目に留まりました。「アブラゼミ」の抜け殻です。
「アブラゼミ」の幼虫は、卵から孵るとすぐに地面に潜り、木の根にたどり着き、樹液を吸って育ちます。
幼虫時代は6年前後と言われ、地中を移動しながら脱皮を繰り返すそうです。
私が、57歳の時の「アブラゼミ」です。
昨日が条件がそろって幼虫が地上に出て羽化しました。また、寿命が短く普通は1週間前後だといわれてます。
短い命ですが、精いっぱい猛暑の夏を満喫してください。
大雨時行
大雨時行(たいうときどきにふる)8/2~8/6
高温多湿な季節風は、時に大雨を降らせ、毎日雨具が欠かせない。
近頃は、ゲリラ豪雨なる物騒な名の雨が各地を脅かしているが、昔の雨は
「滝落とし」「篠突く雨」「銀竹」と呼び名も情緒ある。
人の心と雨の降り方、変わったのはどちらだろうか。
まだまだ、暑さは続きますが、暦の上の夏は終わりを告げてます。






