お知らせ

草刈り

2017.09.30

畑の草刈りおろそかになっていて、安納芋の収穫に差し支えるので

自走草刈機で1m近い草に挑戦。5aの畑を1時間半で刈り取りできました。

草は小まめに刈り取りしましょう。CIMG0274.JPG

畑もスッキリしました。

安納芋の収穫も月曜日にしようと思っています。

CIMG0275.JPG

白菜定植

2017.09.29

稲刈りも一段落。遅ればせながら白菜の定植をしました。

オレンジクイン 45本  金将2号 40本

先日の雨で床土がぬかるんでましたが、何とか定植できました。

コオロギに食されないように、防虫ネットをかけ終了。

後日、大根の種まきをします。

CIMG0271.JPG

CIMG0273.JPG

蟄虫抔戸

2017.09.28

蟄虫抔戸(むしかくれてとをふさぐ)9/28~10/2

「蟄虫抔戸」とは、「虫が土に潜り穴の入り口をふさぐ」の意味です。

この時期は、地上で活動活躍をしていた虫やヘビ、カエル、カメなどが再び土に潜って冬眠の準備を始める。

また、昔は夏に使った簀戸(すど)を蔵にしまい、障子や襖(ふすま)と入れ替える時期でもありました。

CIMG0270.JPG

29年度産米完売のお知らせ

2017.09.27

 平成29年度産米(予約、数量限定)すべて完売しました。

ありがとうございました。

長年にわたり、試行錯誤こだわりの米作りを続けてきましたが、これも皆様のご理解、ご協力によるものです。感謝、感謝です。

 

平成30年度も下記の通り、こだわった米作りを続けていく次第です。 

合鴨米(コシヒカリ)  コシヒカリ(コウノトリ育む農法 無農薬・減農薬) 

マンゲツモチ(もち米 コウノトリ育む農法 減農薬) 

今後ともよろしくお願いします。

 

 

収穫作業終了

2017.09.27

最後のもち米の籾摺りも終了、平成29年度の収穫作業すべて終了しました。

昨年より収量増。長年稲づくり続けてきましたが、今年が「食味値」「収量」とも

大きくアップしました。

色選別前

CIMG0261.JPG

色選別後

CIMG0262.JPG

雷乃収声

2017.09.26

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9/22~9/27

春分の「雷乃発声」にはじまり、夏の間、騒がしく鳴り響いた雷が静まります。

夏の季語である「雷」に対して、「稲妻」は秋の季語。

空に穏かな静寂が戻ると、空気も澄みわたり、過ごしやすい時期の到来です。

CIMG0224.JPG

稲刈り終了

2017.09.25

一ヶ月近くかかった収穫の農繁期。

今日で稲刈り(もち米)が済み、あと籾摺りを残すのみとなりました。

機械の故障など色々ありましたが、家族みんな怪我無く済んだことは幸いです。

皆さんご苦労様でした。

CIMG0267.JPG

また故障

2017.09.24

また故障しました。

脱穀部の選別網がすり減り、ゴミが多く出てきます。

樹脂の網でしたが、打ち抜きの鉄板網に変更されてます。

CIMG0265.JPG

CIMG0266.JPG

秋分

2017.09.23

 秋分は春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

日中しのぎやすくなり、スポーツや読書をして過ごすのにうってつけの時期です。

秋分を挟んだ3日前後の7日間は「秋の彼岸」。彼岸花が田んぼのあぜ道や土手を真っ赤に染めます。

盆以来の墓参りしましょう。

CIMG0259.JPG

取付完了

2017.09.22

コンバインクローラー到着。

今回は、手続きが早かったので1日できました。

早々取り付け完了。今日から稲刈り再開です。

CIMG0258.JPG

最新のお知らせ

2025.04.29
苗 10日目
2025.04.22
出芽
2025.04.21
2回目の花見
2025.04.20
種まき
2025.04.18
ハウス完成

カテゴリー

バックナンバー