お知らせ

田んぼの耕うん

2025.11.10

稲刈りが終わると来年に向けての作業が始まっています。絵にはならないけど地味な作業。今年の反省を踏まえてすべての田んぼの土壌診断、その結果で土壌改良剤の散布と秋起こし(耕うん)をします。来年のために畦塗りをしたいのですが、今になって雨続き、もうすぐ雪が降るので畦が塗る事が出来ません。今年の夏は、本当に暑く、雨が少なかった。気候変動の時代にこそ、田んぼの基本に立ち返ることが大切だと思う。大昔から延々と続けられてきた田んぼの基本作業を丁寧に、できることは全部やる。出来ることを全部しても、豊作となるとは限らない。気候変動に対応できず不作なら,もう諦めるしかない。でも私は、本当に悔いなく諦める事が出来るのは、自分はできることを全部やったと胸を張れる人間だけだと思います。今年のお米は悪い出来ではなかったが、もっとこうしておけばよかった、と悔いが残る一年でもありました。来年こそは悔いが残らない米作りができるよう、身体をいたわりながら、田んぼと向き合って、今できることを一つ、一つ。

IMG_1936.JPG

収穫祭

2025.11.03

14回目を迎えるインタアクト収穫祭が竹野で開催しました。霰(あられ)が飛び交う木枯らしが吹きつける中、ボーイスカウト団での羽釜焚きご飯の準備から始まり、鴨スキの準備、収穫祭をしました。毎年、被災地への援助米として今年も送ります。真夏を乗り越えての充実した収穫祭でした。

IMG_1934.JPG

CIMG2324.JPG

CIMG2327.JPG

秋の味覚

2025.10.28

今年は、柿が大豊作。各農家の畑、庭先にはたわわに実ってます。我が家の庭先にもザクロやカキがたくさん実り、毎日、おすそ分けをしてます。近年食生活の変化で、農家もカキを食べなり、実ったまま収穫せずほったらかし。全国各地でクマの出没、人を襲うことが報道されています。クマの出没に伴い、柿の木を伐採する農家も出始めました。野生動物との共生、考える時が来ています。

IMG_1913.JPG

IMG_1914.JPG

IMG_1912.JPG

まだいる

2025.10.20

まだいるカメムシ

クモヘリカメムシ

淡い緑色で背中が茶色っぽい、とてもスマートなカメムシ。イネ科の雑草がはえている草むらに多く見られ、しばしば水田に入ってイネを食害する。口針をイネのもみに差し込み吸汁する

自車のフロントガラスにカメムシが・・・まだいるのか 例年以上にカメムシ被害が多い。来年度に向けての対策が必要となります。

 

IMG_1867.JPG

五穀豊穣

2025.10.12

地区の秋祭りが盛大にありました。もち撒きの景品に下宮営農組合さんが、「久々比米」と命名したお米を提供されていました。もち撒きには150名近くの久々比神社氏子である6ヶ村の人で大賑わい。もち撒きは人気があるんですね。このあと各隣保へとだんじりの巡行が始まります。

IMG_1874.JPG

IMG_1881.JPG

CIMG2321.JPG

最新のお知らせ

2025.11.10
田んぼの耕うん
2025.11.03
収穫祭
2025.10.28
秋の味覚
2025.10.20
まだいる
2025.10.12
五穀豊穣

カテゴリー

バックナンバー