お知らせ

補助立役者

2025.05.23

21日に誕生日を迎え、年齢も重ね、初めて71歳となりました。アイガモ農法も労力がいる農法なので、補助となる物をと「アイガモロボ」を導入。井関農機から3年前から「アイガモロボ」が市販されていましたが、昨年末、最新モデル(小型化、軽量化、浅瀬でも走行性改良)が発売されました。総ラーパネルで充電なので燃料いらずで手間もかかりません。シンプルな構造で軽量化されもち運びが便利となりました。除草ではなく濁りで抑草ブラシで巻き上げた土がトロトロ層(やわらかい土の層)を形成し、雑草種子を埋没させることで抑草効果を発揮の期待を込めての購入です。

IMG_1693.JPG

IMG_1694.JPG

ヒナ到着

2025.05.20

田植も進み、後アイガモ田を残すのみとなりました。今年活躍してくれる「ヒナ」達が夜行便で到着しました。少し疲れ気味ですが、ハウス飼育小屋に移すと早々、水を飲んで、疲れを見せずに盛んに動いています。2週間合鴨を飼育してたん簿に移動、放鳥と進みます。

IMG_1688.JPG

IMG_1689.JPG

久しぶり

2025.05.16

ツバメは毎年来るんですが、ヘビに巣を襲われここ数年巣を作らなかったですが、今年はやっと巣を作ってくれました。まだ未完成ですが、数日すると出来上がりです。ツバメも農業に対して益鳥。田んぼに来る害虫を捕食してくれます。襲われないようになにかたいさくをしなくちゃ・・

IMG_1682.JPG

田植え始まる

2025.05.13

田植機の点検(部品の交換)が少し手間取りましたが、今日から田植えが始まりました。山間にある田んぼから始めます。苗も今日で26日目、学校給食にも使われている「つきあかり」少し苗が短いですが、根はびっしり張りって申し分ない。10aを40分で終了、田んぼにはカエルの卵塊がたくさんあり、まだ自然は崩壊していないなと感じる事が出来た田植でした。

IMG_1684.JPG

IMG_1683.JPG

IMG_1685.JPG

IMG_1686.JPG

産卵

2025.05.10

ハウス内の苗の中にカエルが増えてます。「シュレーゲルアオガエル」です。下がメス、上がオス。森林や水田などの水辺に生息し、昆虫を捕らえて食べてくます。春に繁殖期を迎え、その時期になるとオスは鳴き声を出してメスを誘い、泡に包まれた卵を土の中に産卵します。孵化したオタマジャクシは雨と共に水辺に流れ込みますが、このままでは田植が出来ないので、取りやすくなる1日経って泡が固くなってから取り除き、土の中に埋め戻します。

IMG_1681.JPG

寒い

2025.05.08

ハウスでプール育苗20日目。夜朝の気温が非常に低い。ハウス内は靄、外は霜が降りています。10日後には田植えが始まりますが、苗の伸びが足りない、気温が25度以上になってほしい今日この頃です。

IMG_1680.JPG

IMG_1677.JPG

藤の花

2025.05.05

タケノコが出てるか竹藪へ。一本も出てなく消沈しながら帰る途中、ふと見上げると「藤の花」が杉の木に巻き付きながら咲いていました。近年、山に入ることが無いので自然の力ってすごい。

IMG_1675.JPG

米が高い?

2025.05.04

後2週間もすると田植えが始まる季節となりました。一枚の苗箱で17.5㎏の米がとれます。ハウスから苗を軽トラックに積むんですが、この1枚の苗箱の重さは7.2㎏、非常に重く重労働です。「米が高い」と文句を言う人が多いですが、米は値下がりしたままそれが続いていただけです。他の商品は軒並み値上げをしているけど、米は既定の価格があるから上がっていなかった。コメの価格が上がるのは普通のことです。私たちはただ、美味しい米を作るのみ。市場価格とは関係ない。決まった金額でJAに卸しているだけなんです。むしろ、安過ぎる状況が続いていただけ、これから下がるかもしれませんが、それは私たちがコントロールできる話ではないです。全国のコメ農家は後継ぎがいないため廃業する例が多い。コメ農家は多額の設備投資が必要で、キツイ割りにあまり儲からないこと。とにかく体がしんどく、重労働すぎる、色々なことは現場で体験しないと理解できません。

昨年の画像です

IMG_1296.JPG

IMG_1333.JPG

IMG_1337.JPG

作業着

2025.05.01

作りたかった夏の作業着が出来ました。速乾性のある長袖とTシャツ。ロゴマークも新らしくなりました。これを着て、これから始まる重労働の農作業、暑い夏を乗り切ります。

IMG_1673.JPG

最新のお知らせ

2025.07.23
アキアカネ
2025.07.18
幼穂
2025.07.16
水稲情報
2025.07.14
巣立ち
2025.07.11
アイガモ引上げ

カテゴリー

バックナンバー